この日は夏山ガイド(ガイド本)の取材山行に行くというtetsuさんに、久しぶりにご一緒させていただいて、いつかは行きたいと思っていたピセナイ山へ。

これが本当の登山口ですが、手前の登山ポストのところまで車は上がりました。

しょっぱなからの急登が少し緩むのが四合目くらいか。
短い山なのにしっかりと合目表示があるので、一つ一つは20分程度で登れてしまう。

こちらはtetsuさんから頂いた写真を。
六合目で山頂への稜線に出ると、一気に視界が開け、南日高を眺める、の図。
普段、少人数で山へ行くことが多いので、今日はワイワイと楽しい!

なんと、九合目上は足元に霜柱も、今年初。

来し方を振り返る。
予報以上の青空♪
.jpg)
山頂からの眺め、ザ・日高山脈~~~!
北海道弁でいうところの「ビュービュー」ってやつでしょうか。
左からカムエク、ピラミッド峰、1823、コイカク、シビチャリ、1839、ヤオロ、1600、ルベツネ、ペテガリ、中ノ岳までが入っているはずです。
カムエク方向、ちょっと拡大
左(枝の上)からペテガリ岳、綺麗に尖っているのが中ノ岳、やや手前ぽく見えるのがニシュオマナイ岳、ギザギザなのが神威岳、一番右がピリカヌプリですね。
来春はピリカヌプリに登りたいなぁ。
(*)写真が大きすぎますが、せっかくなのでこのまま掲載。

小春日和で昼寝する人と山頂看板
下山時の方が、日の光が上から射し、紅葉狩りも一層盛り上がりました♪
北海道は赤い紅葉が少ないと言うけれど。。。
yukiさんの赤いウェアとぴったり
貴重な暖かい秋の一日に、絶景の山に登れて満足でした。

登山口付近にはフッキソウ(富貴草)が白い実をつけてました。

これが本当の登山口ですが、手前の登山ポストのところまで車は上がりました。

しょっぱなからの急登が少し緩むのが四合目くらいか。
短い山なのにしっかりと合目表示があるので、一つ一つは20分程度で登れてしまう。

こちらはtetsuさんから頂いた写真を。
六合目で山頂への稜線に出ると、一気に視界が開け、南日高を眺める、の図。
普段、少人数で山へ行くことが多いので、今日はワイワイと楽しい!

なんと、九合目上は足元に霜柱も、今年初。

来し方を振り返る。
予報以上の青空♪
.jpg)
山頂からの眺め、ザ・日高山脈~~~!
北海道弁でいうところの「ビュービュー」ってやつでしょうか。
左からカムエク、ピラミッド峰、1823、コイカク、シビチャリ、1839、ヤオロ、1600、ルベツネ、ペテガリ、中ノ岳までが入っているはずです。

カムエク方向、ちょっと拡大

左(枝の上)からペテガリ岳、綺麗に尖っているのが中ノ岳、やや手前ぽく見えるのがニシュオマナイ岳、ギザギザなのが神威岳、一番右がピリカヌプリですね。
来春はピリカヌプリに登りたいなぁ。
(*)写真が大きすぎますが、せっかくなのでこのまま掲載。

小春日和で昼寝する人と山頂看板

下山時の方が、日の光が上から射し、紅葉狩りも一層盛り上がりました♪

北海道は赤い紅葉が少ないと言うけれど。。。
yukiさんの赤いウェアとぴったり

貴重な暖かい秋の一日に、絶景の山に登れて満足でした。

登山口付近にはフッキソウ(富貴草)が白い実をつけてました。
2017.10.27 / Top↑
こざるん
ぼのさん>ぜひぜひ
タイミングみてお声掛けしますね(^^)
春はお天気(というか、空気の透明度)がねぇ~
いい日がありますように!!
タイミングみてお声掛けしますね(^^)
春はお天気(というか、空気の透明度)がねぇ~
いい日がありますように!!
2017/11/02 Thu 10:21 URL [ Edit ]
こざるん
日高山脈の山並み、すごかった~!
今度ぜひ、雪をかぶっている時期に見てみたいので、春に林道が開いたらお天気見計らって再訪したいと思っています。
タイミング合えば、ご一緒しましょう。
今度ぜひ、雪をかぶっている時期に見てみたいので、春に林道が開いたらお天気見計らって再訪したいと思っています。
タイミング合えば、ご一緒しましょう。
2017/11/01 Wed 13:59 URL [ Edit ]
ぼの
おーピセナイ懐かしいなぁ
カナリーヌさん、山ちゃんさんらと会った
あれ?1年前?か・・うん???
すっきり青空だねぇ
全部山見えてる!!いいなぁ~ 2回ともどこか雲で見えなかったもんねぇ、、、、
やっぱ普段の行いか?笑
カナリーヌさん、山ちゃんさんらと会った
あれ?1年前?か・・うん???
すっきり青空だねぇ
全部山見えてる!!いいなぁ~ 2回ともどこか雲で見えなかったもんねぇ、、、、
やっぱ普段の行いか?笑
2017/10/31 Tue 23:10 URL [ Edit ]
| Home |