前日に引き続き、紅葉沢登り。
ここは数年前の7月に来てみたら、中盤から先はびっちり雪渓。
仕方なく藪を漕いで夏道に上がったのでした。
↓
そうそう、これだ。2014年7月
前回は駐車場から下降して入渓したけれど、今日は登山口でばったりお会いした懐かしき沢のお仲間(先輩)Kuriさんから聞いて、登山道を少々進んでから下降。
一部斜面が崩れて崖になっているので要注意です。

入渓してしばら~~くはダラダラ河原歩き。
もし今度来ることがあったら、1290くらいから下りてみようと思います。
で、釜持ちのF1。前回はトップが泳いで取りついたものの、手づまってセカンドが高巻いてお助けロープを出したような覚えが…
はい、腰まで浸かったらあまりに寒くて素直に巻きました。(最初から巻きゃいいのに)

F3かな~ ちょっといやらしい。
左岸から攀じ登り。

アホ写真は小さめに・笑
F4か5
滝に打たれてる、フリ

巻いてばかりじゃつまらないので、ここはロープをもらって水流の脇から。
ちょっと岩が脆かったけど。
どんどん日が当たってきて気持ち良いです。
登りきって振り返ると、紅葉~黄葉~

そろそろ滝も終わりかな?
なんか途中からカメラのモードが変わってしまって、ソフトフォーカスになってしまいました。
換えたばかりで操作がよく分かってない。。。

源頭が近づき、流れがチョロチョロになると、不思議と岩が白っぽくなってきた。
温泉の炭酸カルシウムみたいな見た目。
水も白く見えますが、実際には透明です。

足元の紅葉。オレンジの星と赤い海。

山頂直下のコルに出ると!アンギラスとその向こうの比麻良山のボウルがまだら模様になってました。
前日の黒岳とまた趣が違うのが不思議。
すぐそこなのに。

アンギラスと平山方面

いやぁ、ニセカウ、秋もいいですねぇ。
今日は誰かアルペン踊り、してないかい・・・?

来し方を見下ろしながらの下山。
この時期は夏道下山が楽ちんですね。

登山口8:00→入渓8:25→F1 9:56→F2 10:34→F3&4 12:00→F5 12:05→源頭12:30→夏道12:53→山頂13:20→下山14:38【行動時間7h38min/高低差805m/距離11.8km】
ここは数年前の7月に来てみたら、中盤から先はびっちり雪渓。
仕方なく藪を漕いで夏道に上がったのでした。
↓
そうそう、これだ。2014年7月
前回は駐車場から下降して入渓したけれど、今日は登山口でばったりお会いした懐かしき沢のお仲間(先輩)Kuriさんから聞いて、登山道を少々進んでから下降。
一部斜面が崩れて崖になっているので要注意です。

入渓してしばら~~くはダラダラ河原歩き。
もし今度来ることがあったら、1290くらいから下りてみようと思います。
で、釜持ちのF1。前回はトップが泳いで取りついたものの、手づまってセカンドが高巻いてお助けロープを出したような覚えが…
はい、腰まで浸かったらあまりに寒くて素直に巻きました。(最初から巻きゃいいのに)

F3かな~ ちょっといやらしい。
左岸から攀じ登り。

アホ写真は小さめに・笑
F4か5
滝に打たれてる、フリ

巻いてばかりじゃつまらないので、ここはロープをもらって水流の脇から。
ちょっと岩が脆かったけど。
どんどん日が当たってきて気持ち良いです。

登りきって振り返ると、紅葉~黄葉~

そろそろ滝も終わりかな?
なんか途中からカメラのモードが変わってしまって、ソフトフォーカスになってしまいました。
換えたばかりで操作がよく分かってない。。。


源頭が近づき、流れがチョロチョロになると、不思議と岩が白っぽくなってきた。
温泉の炭酸カルシウムみたいな見た目。
水も白く見えますが、実際には透明です。


足元の紅葉。オレンジの星と赤い海。

山頂直下のコルに出ると!アンギラスとその向こうの比麻良山のボウルがまだら模様になってました。
前日の黒岳とまた趣が違うのが不思議。
すぐそこなのに。

アンギラスと平山方面

いやぁ、ニセカウ、秋もいいですねぇ。
今日は誰かアルペン踊り、してないかい・・・?

来し方を見下ろしながらの下山。
この時期は夏道下山が楽ちんですね。

登山口8:00→入渓8:25→F1 9:56→F2 10:34→F3&4 12:00→F5 12:05→源頭12:30→夏道12:53→山頂13:20→下山14:38【行動時間7h38min/高低差805m/距離11.8km】
2017.09.29 / Top↑
| Home |