道内の初中級沢登りとしてはかなりポピュラーな部類と思われる白水川からの黒岳。
何年か前にBのちゃんと二人で来てみたものの、水量の多さで撤退して夏道から登ったきりとなっていました。同じく白水川からの上川岳も、まだリベンジならずだなぁ。。。
というわけで、白水川林道は3回目。
昨年までは、ゲートさえ開いてたら4WDなら走れそうでしたけど、台風で道自体がえぐれ、とても四輪では走れない状態になっていました。

メロンの滝も3回目。
右岸にもうもうと上がっている蒸気。
笹をかき分け見に行くと、地熱開発の残骸?!
まるでSFに出てくるこの世の終わり以降というか、他の星の風景というか。不思議なビジュアル。
蒸気の勢いは凄まじく、あまり近寄ったら大やけどしそう(良い子は行ってはイケマセン?!)
いかにも火山、、な粘土っぽい河原を進む。

荒涼とした風景。
ぶくぶくと湧いていて、とてもじゃないけど手は入れられない。
青色地獄?
子どもの頃行った、福島の五色沼を髣髴とさせる色合い。
それが、Co1140で上川岳との分岐を左に入るころには、がらりと景色が変わるのです。
地獄→天国?!
水も綺麗ですっきりとした渓相。
Co1370の30m大滝が見えてきた!
幾度となく写真は見ていたけれど、沢のどん詰まりにいきり立つ滝でなかなかに荘厳でした。
まわりの紅葉に目を奪われつつ。
手前右岸は遅くまで雪渓が残るのでしょうか、エゾノリュウキンカの花が残っています。
全貌はこんな感じ
大きすぎて、フレームに入らんっ
しつこい?!
高巻き中に横から
高巻き終わって本流に復帰すると、ウコンウツギのお出迎え
これまた雪田跡だろうか、チシマキンバイの群落と下界を振り返る。
まさか9月になってお花畑をみるとはね…
サクラソウと紅葉、なんて、変な取り合わせよね。
ウェハスのような滝
いつまでも滝が続くのも、この沢の特徴かも
ガスの切れ間から、本日の真打が姿をあらわし始めました。
(続く)
何年か前にBのちゃんと二人で来てみたものの、水量の多さで撤退して夏道から登ったきりとなっていました。同じく白水川からの上川岳も、まだリベンジならずだなぁ。。。
というわけで、白水川林道は3回目。
昨年までは、ゲートさえ開いてたら4WDなら走れそうでしたけど、台風で道自体がえぐれ、とても四輪では走れない状態になっていました。

メロンの滝も3回目。

右岸にもうもうと上がっている蒸気。
笹をかき分け見に行くと、地熱開発の残骸?!
まるでSFに出てくるこの世の終わり以降というか、他の星の風景というか。不思議なビジュアル。
蒸気の勢いは凄まじく、あまり近寄ったら大やけどしそう(良い子は行ってはイケマセン?!)

いかにも火山、、な粘土っぽい河原を進む。

荒涼とした風景。

ぶくぶくと湧いていて、とてもじゃないけど手は入れられない。
青色地獄?
子どもの頃行った、福島の五色沼を髣髴とさせる色合い。
それが、Co1140で上川岳との分岐を左に入るころには、がらりと景色が変わるのです。
地獄→天国?!

水も綺麗ですっきりとした渓相。

Co1370の30m大滝が見えてきた!
幾度となく写真は見ていたけれど、沢のどん詰まりにいきり立つ滝でなかなかに荘厳でした。
まわりの紅葉に目を奪われつつ。
手前右岸は遅くまで雪渓が残るのでしょうか、エゾノリュウキンカの花が残っています。

全貌はこんな感じ
大きすぎて、フレームに入らんっ

しつこい?!
高巻き中に横から

高巻き終わって本流に復帰すると、ウコンウツギのお出迎え

これまた雪田跡だろうか、チシマキンバイの群落と下界を振り返る。
まさか9月になってお花畑をみるとはね…

サクラソウと紅葉、なんて、変な取り合わせよね。

ウェハスのような滝
いつまでも滝が続くのも、この沢の特徴かも

ガスの切れ間から、本日の真打が姿をあらわし始めました。
(続く)
2017.09.27 / Top↑
こざるん
ほんっと、感動しまくりの一日でした。
お先しちゃってごめんなさい(>_<)
またこの時期、再訪したいなぁ~!
是非次はご一緒しましょう。
お先しちゃってごめんなさい(>_<)
またこの時期、再訪したいなぁ~!
是非次はご一緒しましょう。
2017/10/04 Wed 09:40 URL [ Edit ]
ぼの
うわ~☆
これが白水の全貌かぁ☆
綺麗ですね~ あの時行けていたらなぁ~。。残念です!すみません(><)せっかく連れて行ってくださったのにね、、、
春の花と秋の景色、(@@;)ただただ驚くばかりですね!!
これが白水の全貌かぁ☆
綺麗ですね~ あの時行けていたらなぁ~。。残念です!すみません(><)せっかく連れて行ってくださったのにね、、、
春の花と秋の景色、(@@;)ただただ驚くばかりですね!!
2017/09/30 Sat 23:32 URL [ Edit ]
| Home |