芦別岳は新道はもちろん、残雪期の本谷、沢の本谷と3回登っているけど数年前、崕山から(登山会でね、不法侵入してませんよw)眺めた芦別岳の稜線=旧道が気になってました。
で、土曜の朝、突如思いついて行ってきました。
下界から眺めても長い稜線。でも初日は小屋まで♪

ユーフレ小屋。
旧道登山口からは、考えてみたら過去2回は沢靴で沢床を歩いていたのでした。(多分)
沢沿いにつけられた巻道は大きなアップダウンが4回。
結構めんどいね。
丸太橋は今は岩をポンポン行けるので、渡る必要はありません。
途中で見つけたUDでアペタイザー。
小屋の中は暗く湿っているので、夜まで河原でノンビリ~
2日目。
数年前に、小屋からダイレクトに登るルートが笹刈りされているということで、直登!
でも、少しいくと藪漕ぎになってしまったので、普通に登山道まで回ればよかったかも。
しばらくは沢沿いで、季節が巻戻った花が美しい。
濡れてガラス様になったサンカヨウ
ヤチブキ、、、いやいや、花としてはエゾノリュウキンカ

定番ハクサンチドリ

雪渓を辿っているうちに、夫婦岩分岐を見落としてしまったようです。
夫婦岩基部。いつか登りたい気もするし、ちょっと岩脆い?感じで気持ち悪い気もする。
夏道とは少々距離があるので、このまま雪渓を詰めることに。

いい感じで稜線まで雪渓が続いていて、ショートカットできちゃいました。
もう夫婦岩が目の前に見えます。
このあたりも雪渓、夏道の繰り返しなのでうっかりすると藪突破になってしまう。

しばらく行くと、右下方に恐竜の背びれのような崕山が見えてきた。
一昨年、あそこからこっちを眺めたんだなぁ~
その日も素晴らしい快晴でした。
本峰がやっと近づいてきました。
鋭鋒なので、見る向きによって全然形が違う。

そしてお花も真打登場。
ツクモグサの蕾はなんとなくヒヨコっぽいと思うんですけど。。。
ツクモグサと富良野盆地と十勝連峰。

ピークから屏風岩にかけての襞々が半端ないっす。

今夏、初チングルマ

エゾノハクサンチドリ?
と、先をいく夫が「犬が来たよ」と
なんと!カナリーヌちゃんとルパン君!!久しぶりの再会と、夫ははじめまして~
本峰をバックに記念撮影。
こんなロングルート登ってくるなんて、ルパン、偉い!カナちゃんはここ慣れた感じで、わたしたちの雪渓ルート「それでいいんだよ、正解!」と教えてくれました。

山頂に着くころには少し雲が出てきたけれど、おかげで暑くなく。
先だってここからさらに歩いた人がいるという夕張岳を眺め、あまりの遠さに気絶しそうになる(笑)
半面山までは雪渓を駆け下り、鴬谷から熊の足跡だらけの覚太郎コースを下り、小屋の荷物を回収するとかな~りお疲れモードのわたしでした。
夏山シーズン最初の身体リフレッシュに良いルートですね♪
また歩きたい…
今度は日帰りでね。
1日目:11:35車止め→13:46ユーフレ小屋【行動時間2h/高低差/228m/距離3.6㎞】
2日目:4:10ユーフレ小屋→6:20 1279南コル→7:00 1444→8:30 1574→9:40山頂(1h休憩)→11:00雲峰山→11:30半面山→13:20/14:00ユーフレ小屋→15:40登山口【行動時間11h30min/高低差1387m/距離17.8㎞】(休憩含)
で、土曜の朝、突如思いついて行ってきました。


下界から眺めても長い稜線。でも初日は小屋まで♪

ユーフレ小屋。
旧道登山口からは、考えてみたら過去2回は沢靴で沢床を歩いていたのでした。(多分)
沢沿いにつけられた巻道は大きなアップダウンが4回。
結構めんどいね。
丸太橋は今は岩をポンポン行けるので、渡る必要はありません。

途中で見つけたUDでアペタイザー。
小屋の中は暗く湿っているので、夜まで河原でノンビリ~
2日目。
数年前に、小屋からダイレクトに登るルートが笹刈りされているということで、直登!
でも、少しいくと藪漕ぎになってしまったので、普通に登山道まで回ればよかったかも。

しばらくは沢沿いで、季節が巻戻った花が美しい。
濡れてガラス様になったサンカヨウ

ヤチブキ、、、いやいや、花としてはエゾノリュウキンカ

定番ハクサンチドリ

雪渓を辿っているうちに、夫婦岩分岐を見落としてしまったようです。
夫婦岩基部。いつか登りたい気もするし、ちょっと岩脆い?感じで気持ち悪い気もする。
夏道とは少々距離があるので、このまま雪渓を詰めることに。

いい感じで稜線まで雪渓が続いていて、ショートカットできちゃいました。
もう夫婦岩が目の前に見えます。
このあたりも雪渓、夏道の繰り返しなのでうっかりすると藪突破になってしまう。

しばらく行くと、右下方に恐竜の背びれのような崕山が見えてきた。
一昨年、あそこからこっちを眺めたんだなぁ~
その日も素晴らしい快晴でした。

鋭鋒なので、見る向きによって全然形が違う。

そしてお花も真打登場。
ツクモグサの蕾はなんとなくヒヨコっぽいと思うんですけど。。。


ピークから屏風岩にかけての襞々が半端ないっす。

今夏、初チングルマ

エゾノハクサンチドリ?
と、先をいく夫が「犬が来たよ」と

なんと!カナリーヌちゃんとルパン君!!久しぶりの再会と、夫ははじめまして~
本峰をバックに記念撮影。
こんなロングルート登ってくるなんて、ルパン、偉い!カナちゃんはここ慣れた感じで、わたしたちの雪渓ルート「それでいいんだよ、正解!」と教えてくれました。

山頂に着くころには少し雲が出てきたけれど、おかげで暑くなく。


半面山までは雪渓を駆け下り、鴬谷から熊の足跡だらけの覚太郎コースを下り、小屋の荷物を回収するとかな~りお疲れモードのわたしでした。
夏山シーズン最初の身体リフレッシュに良いルートですね♪
また歩きたい…
今度は日帰りでね。
1日目:11:35車止め→13:46ユーフレ小屋【行動時間2h/高低差/228m/距離3.6㎞】
2日目:4:10ユーフレ小屋→6:20 1279南コル→7:00 1444→8:30 1574→9:40山頂(1h休憩)→11:00雲峰山→11:30半面山→13:20/14:00ユーフレ小屋→15:40登山口【行動時間11h30min/高低差1387m/距離17.8㎞】(休憩含)
2017.06.26 / Top↑
bono
そうそう北の峰のところの公園にあるログハウス知りませんか?カフェ。
そこが今富良野市から委託されてか?女性のボランティアだとか?、いらっしゃるんですけれど、まったく山は素人だったのに知り合いに本谷に連れていかれて借物靴にアイゼンピッケルで登ったそうです。虜になり、芦別岳が見えるところに今住んでるそうですよ。
いつも山の違う表情がみえるんですって。
その気持わかるなぁ。ってか羨ましい~
珈琲飲みに寄ったら山の話熱く語ってくださいました。
なにやらそこで音楽ミニコンサートや落語もやるそうで、音楽は音の響きがよさげで一度聴いてみたいなぁ、と思ってるところです。
そこが今富良野市から委託されてか?女性のボランティアだとか?、いらっしゃるんですけれど、まったく山は素人だったのに知り合いに本谷に連れていかれて借物靴にアイゼンピッケルで登ったそうです。虜になり、芦別岳が見えるところに今住んでるそうですよ。
いつも山の違う表情がみえるんですって。
その気持わかるなぁ。ってか羨ましい~
珈琲飲みに寄ったら山の話熱く語ってくださいました。
なにやらそこで音楽ミニコンサートや落語もやるそうで、音楽は音の響きがよさげで一度聴いてみたいなぁ、と思ってるところです。
2017/06/29 Thu 20:54 URL [ Edit ]
こざる
bonoちゃん、コメントありがとう~
そうなの、この週末はホント久しぶりの晴れでしたね。
思った以上に花も景色も良くていいルートでした。
あんな山なのにすぐ足元に富良野の町が見えるっていうギャップもいいしね!
この次の週は、結局〇〇採りは止めて富良野西岳から芦別岳をもう一度眺めに行ってきましたよ(^^)
そうなの、この週末はホント久しぶりの晴れでしたね。
思った以上に花も景色も良くていいルートでした。
あんな山なのにすぐ足元に富良野の町が見えるっていうギャップもいいしね!
この次の週は、結局〇〇採りは止めて富良野西岳から芦別岳をもう一度眺めに行ってきましたよ(^^)
2017/06/29 Thu 13:01 URL [ Edit ]
bono
お疲れ様です。わぁ~日曜日もいい天気で
やっぱり旧道からの芦別岳が素敵ですね!
ツクモグサもほんと♪ひよこの様。(^^)
かわいらしい写真です~ カナちゃんとルパン君もいて、いいなぁ~1日違いでした、、、
残念。
チングルマも咲いていたんですね。本州のお父さんと一緒になったのでうろうろピーク直下をぐるりと見ることができず会えませんでした。エゾノハクサンイチゲも綺麗に咲いてますね。いいなぁ~☆
旧道を下ったけど登ってないから明るい時に登ってみたいかな、と思っていて。
ちょっと、ひとりは心細いけれど(^^;)
梯子過ぎて丸太渡ってからか、真っ暗を下り、どこをどう歩いたのかもまだ初心者だったので分からず(><)気になります、。
参考になります。
写真がいいですね~相変わらず☆
やっぱり旧道からの芦別岳が素敵ですね!
ツクモグサもほんと♪ひよこの様。(^^)
かわいらしい写真です~ カナちゃんとルパン君もいて、いいなぁ~1日違いでした、、、
残念。
チングルマも咲いていたんですね。本州のお父さんと一緒になったのでうろうろピーク直下をぐるりと見ることができず会えませんでした。エゾノハクサンイチゲも綺麗に咲いてますね。いいなぁ~☆
旧道を下ったけど登ってないから明るい時に登ってみたいかな、と思っていて。
ちょっと、ひとりは心細いけれど(^^;)
梯子過ぎて丸太渡ってからか、真っ暗を下り、どこをどう歩いたのかもまだ初心者だったので分からず(><)気になります、。
参考になります。
写真がいいですね~相変わらず☆
2017/06/28 Wed 21:48 URL [ Edit ]
| Home |