一旦帰札して、2日目はオコタンペの沢へ。
あまりに短いので、少し下って枝沢から入渓。

ん・・・なんとなく大増水の気配。

まあ今日は、中休みでもいいのだけど。

これはナニキノコだったのかなぁ。食べられたら大収穫だったけれど。

通常の入渓地点下、沢中に埋まったランクル。
多くの人のブログで写真を見るけれど、だいぶ原形が崩れてきているような・・・

第一オコタンペ橋をくぐるといよいよ核心なのだが。

滝に近づくと、風圧と水しぶきで後ずさりしてしまう。
水面の高さでは特に圧力を感じる。
滝が信仰の対象だったり、修行の場になったりするのがよく分かる。
左岸の残置ロープが爆流に揺れている。
たとえ滝をクリアしてもあの落ち口に立った瞬間、’ひゅ~!どぼん、振り出しに戻る~’ってなりそうなので、ここで終了。

本当は
このオコタンペ湖に出るのです。
ここはまたいつかリベンジということで。一路南日高へ
あまりに短いので、少し下って枝沢から入渓。

ん・・・なんとなく大増水の気配。

まあ今日は、中休みでもいいのだけど。

これはナニキノコだったのかなぁ。食べられたら大収穫だったけれど。

通常の入渓地点下、沢中に埋まったランクル。
多くの人のブログで写真を見るけれど、だいぶ原形が崩れてきているような・・・

第一オコタンペ橋をくぐるといよいよ核心なのだが。

滝に近づくと、風圧と水しぶきで後ずさりしてしまう。
水面の高さでは特に圧力を感じる。
滝が信仰の対象だったり、修行の場になったりするのがよく分かる。
左岸の残置ロープが爆流に揺れている。
たとえ滝をクリアしてもあの落ち口に立った瞬間、’ひゅ~!どぼん、振り出しに戻る~’ってなりそうなので、ここで終了。

本当は

ここはまたいつかリベンジということで。一路南日高へ


2011.09.27 / Top↑
| Home |