ジャンダルムを終えてホッとしたのも束の間。
今日は北穂からの下りと大キレット。
ここは以前逆向きで歩いてはいるけれど、なんせ8年前だしなぁ…
などと思いながら出発
この日の日の出はイマイチ
穂高岳山荘を後にして涸沢岳への急登
お、さっそく、この景色覚えてる!
http://kozarun.blog74.fc2.com/blog-entry-700.html
8年前の自分は<ココまで来て穂高に登らないのはどうかと思うけど、西穂からのジャンダルム越えの時までとっておくことにした。>って書いている。やっとそれ、実行したよぉ~
遠ざかる前穂
続く岩場
北穂に到着
ここからが今日の本番かな
山頂直下にあるここの小屋は、20年近く前に涸沢から泊まりに来たことがある
3000mを超す標高で2人で1本半のワインを空けて、翌日は人生初の高山病にかかった、痛い思い
出のある小屋です(笑)当時は高標高でのお酒が悪いなんて知らなかった
北穂山頂から後ろを振り返る。穂高・前穂
北穂からの下り
難しいところはないけれど、落石を起こしそうなのが怖い
飛騨泣きを越えて、大キレットへ
ジャンダルムと比べると、ルートのマークも鎖や足場もしっかりしていて恐怖感は薄まる
でも、それらがなかったらとても歩けるところじゃない
っていうのは、ジャンと同じかなぁ
ジャンよりも対向者が多くなって、待ち時間も取られる
長谷川ピーク・・・かな?
ずいぶんと歩いてきたもんだね…と振り返る
南岳小屋が見えてきた!
あそこでお昼にしよう~
南岳小屋のトイレの貼り紙
小屋番さんたちのご苦労がしのばれます
色々な国の人たちもいるしね
中岳の雪渓下で足を冷やす
これ、最高!
最近、夏道だとどこでもやってます(笑)たまに白い目で見らるけど。
近づいてきた槍ヶ岳
あ、雷鳥!
槍ヶ岳山荘に到着~
山頂は混んでいるから明日。。。
翌朝未明
山頂を残したので、晴れてよかった
自分たちのいる、槍ヶ岳山頂が笠ヶ岳に映ってる
来し方を望む ほんと、よう歩いてきたもんだ
そして、やった~~~! 山頂です
ロープを使うことはなかったけれど、まぎれもなく3人で励ましあったからこそ登れたルート。
ほんとうにありがとうございました!!
そして長々と書き連ねたこのブログを最後まで読んでくださった方がいるとすれば、お付き合いいただき、ありがとうございました。
おまけ
中尾温泉で下山後の身体を癒す
なかしま館の外湯、いいお湯でした ♨
スポンサーサイト
2018.08.11 / Top↑
| Home |