あっという間に9月。
今年は沢登り適期の8月に、なんと1本しか行けなかった。
巻き返しを図る。つもりでもないけれど。。。この週末は日帰りで2本。
札幌国際へ向かう、さっぽろ湖沿いの道から林道を経て入渓地点へ。
遡行距離も短いが、流れも小沢といった雰囲気。
今年登っている大きな沢(新信砂・幌小川)と比べると箱庭のようだ。

Co490を右に入ると滝が出てきた。
今日の沢はビブラムソールでもよくフリクションが効きそう。


早くも色づいた葉が足元に
火山の沢ではよく見る、柱状節理の滝が続きます

このハンノキに絡んでいるツルの花、たまに見かけるんですがなんていうのかな?

何年か前、イワナ沢を遡行して山頂ではないあんなトンガリの上に出てしまったことがありました。

今日は無事、目指したコル(の少し左)から乗っ越して夏道へ出ることができました~〇
眼下にはさっぽろ湖

以前、春に来たときにはこの辺り一面のお花畑だったな~

入渓地点に車を回収に来ると、登った定天Ⅰ峰がクッキリ!!
今年は沢登り適期の8月に、なんと1本しか行けなかった。
巻き返しを図る。つもりでもないけれど。。。この週末は日帰りで2本。
札幌国際へ向かう、さっぽろ湖沿いの道から林道を経て入渓地点へ。
遡行距離も短いが、流れも小沢といった雰囲気。
今年登っている大きな沢(新信砂・幌小川)と比べると箱庭のようだ。

Co490を右に入ると滝が出てきた。
今日の沢はビブラムソールでもよくフリクションが効きそう。


早くも色づいた葉が足元に

火山の沢ではよく見る、柱状節理の滝が続きます


このハンノキに絡んでいるツルの花、たまに見かけるんですがなんていうのかな?

何年か前、イワナ沢を遡行して山頂ではないあんなトンガリの上に出てしまったことがありました。

今日は無事、目指したコル(の少し左)から乗っ越して夏道へ出ることができました~〇

眼下にはさっぽろ湖

以前、春に来たときにはこの辺り一面のお花畑だったな~

入渓地点に車を回収に来ると、登った定天Ⅰ峰がクッキリ!!

スポンサーサイト
2017.09.21 / Top↑
| Home |