前日は今季初のカミフエリアをお手軽に楽しんだ。
3月も末で人が少なかったのがいい。
当初、北上するつもりでいたものの、近辺の雪の良さをとって、美瑛富士に行ってみた。
尾根取り付きを懸念するも、林道上にしっかりトレースが入っていて、素直にそれに従う。
夏道登山口手前で尾根に取りついてほぼ直登。

森の向こうに朝日が見え、期待度UP!
ちょっと枠をはみ出しちゃうけど、綺麗だったのでそのままUP。
1141で急に視界が開けて、美瑛富士&美瑛岳が姿を現した。
ここにテント張るのもいいなぁ。。。
半身のおフラノ様も見えてくる

更に右には芦別岳とその周辺もくっきり
が、山頂では残念ながらすっきりとは晴れず
でも、最近のマイブームPHBC(ピークハントしつつの山滑走)が出来て嬉しい。
北東の沢で標高差約300+トラバース気味にさらに100くらい。
横に広い視界の斜面を滑るのは気持ちいい。
向こうに見えるのは丸山あたりだろうか
山に行くたびに、その向こうが見えると行きたい場所が増える一方な今日この頃。
6:08車停め→6:16 654から夏道登山口方面へ→ 7:04林道L字地点より左折尾根方面へ→8:00 1050樹林のない台地→8:22 1141(眺望最高)→8:39 1177東へトラバース→11:00東の沢から山頂へ→12:07山頂→13:02北東沢滑走(山頂~1491)→13:10トラバースして70m滑走→20分登り返して1425付近を標高差150m滑走→14:00登りルート復帰→14:46車 【登り6時間 下り2時間40分(登り返し、滑走含み)総行動時間/16.1km 標高差1237m】
3月も末で人が少なかったのがいい。
当初、北上するつもりでいたものの、近辺の雪の良さをとって、美瑛富士に行ってみた。
尾根取り付きを懸念するも、林道上にしっかりトレースが入っていて、素直にそれに従う。
夏道登山口手前で尾根に取りついてほぼ直登。

森の向こうに朝日が見え、期待度UP!

ちょっと枠をはみ出しちゃうけど、綺麗だったのでそのままUP。
1141で急に視界が開けて、美瑛富士&美瑛岳が姿を現した。
ここにテント張るのもいいなぁ。。。

半身のおフラノ様も見えてくる

更に右には芦別岳とその周辺もくっきり

が、山頂では残念ながらすっきりとは晴れず
でも、最近のマイブームPHBC(ピークハントしつつの山滑走)が出来て嬉しい。

北東の沢で標高差約300+トラバース気味にさらに100くらい。
横に広い視界の斜面を滑るのは気持ちいい。

向こうに見えるのは丸山あたりだろうか
山に行くたびに、その向こうが見えると行きたい場所が増える一方な今日この頃。
6:08車停め→6:16 654から夏道登山口方面へ→ 7:04林道L字地点より左折尾根方面へ→8:00 1050樹林のない台地→8:22 1141(眺望最高)→8:39 1177東へトラバース→11:00東の沢から山頂へ→12:07山頂→13:02北東沢滑走(山頂~1491)→13:10トラバースして70m滑走→20分登り返して1425付近を標高差150m滑走→14:00登りルート復帰→14:46車 【登り6時間 下り2時間40分(登り返し、滑走含み)総行動時間/16.1km 標高差1237m】
スポンサーサイト
2017.03.31 / Top↑
最終日3/20「増毛天狗岳」
ヤマゲラのドラミングと人を小ばかにしたような鳴き声の中目覚める。
見上げると3日間で一番空が青い!
増毛の町の手前まで移動して、増毛山道の入り口からスタート。
樹林帯は細かい沢や多くの踏み跡に少々惑わされながら尾根に上がる。

477の手前から山頂方向が見えた

体感的には暖かいが、途中からスキーアイゼンをつけて登行
雄冬山をバックに
730付近の岩稜帯を右から左に巻いて平坦地に出てシーデポした
増毛ブルー 写真では見えないけれど、積丹岳もうっすらと
海の見える山、いいな~~
山頂へ向かって

900で山頂台地へ出、思わず一人で歓声を上げてしまった
雄冬~暑寒別方面の山々にばかり気を取られていたけれど、北にこんな景色が広がっていたなんて!!!
留萌は礼受牧場の風車群、オロロンラインのカーブに縁どられた日本海と、天塩山地の白が延びている。
なんだかこのまますぅ~っと空に吸い込まれそうな錯覚にとらわれた。
ピークについて先月滑った江丹別エリアや一昨年行った三頭山、あれが○○で、、と教えてもらう。
左から暑寒別岳・西暑寒別岳そこから群別岳への間をホンジャマ平というらしい。
群別はどこから見てもイケメン~浜益岳
前日の知来岳、前々日の恵岱岳も見えました♡
自分は買ったばかりのウロコ板デビュー 朝は雪が硬くてシールをつけたけれど、滑りも下りのちょっとした登りも、ものすごく快適♪
春休みの〆は増毛で甘海老丼。
3日間、3座登頂&滑りとグルメな旅は幕を閉じたのでした。
あー、気持ちの社会復帰に時間がかかりそう…
8:11 岩老地区・増毛山道入口→9:24 南西尾根280→9:58 ・483→
11:14 730岩稜巻(右~左)→11:28 770平坦地、アイゼン 11:42→
12:22 山頂 12:37→12:55 770→13:16 720岩稜基部→14:13 車
【登り4:11 下り1:36 総行動時間6:02】
ヤマゲラのドラミングと人を小ばかにしたような鳴き声の中目覚める。
見上げると3日間で一番空が青い!
増毛の町の手前まで移動して、増毛山道の入り口からスタート。
樹林帯は細かい沢や多くの踏み跡に少々惑わされながら尾根に上がる。

477の手前から山頂方向が見えた

体感的には暖かいが、途中からスキーアイゼンをつけて登行

雄冬山をバックに
730付近の岩稜帯を右から左に巻いて平坦地に出てシーデポした

増毛ブルー 写真では見えないけれど、積丹岳もうっすらと
海の見える山、いいな~~

山頂へ向かって

900で山頂台地へ出、思わず一人で歓声を上げてしまった
雄冬~暑寒別方面の山々にばかり気を取られていたけれど、北にこんな景色が広がっていたなんて!!!
留萌は礼受牧場の風車群、オロロンラインのカーブに縁どられた日本海と、天塩山地の白が延びている。
なんだかこのまますぅ~っと空に吸い込まれそうな錯覚にとらわれた。

ピークについて先月滑った江丹別エリアや一昨年行った三頭山、あれが○○で、、と教えてもらう。

左から暑寒別岳・西暑寒別岳そこから群別岳への間をホンジャマ平というらしい。
群別はどこから見てもイケメン~浜益岳
前日の知来岳、前々日の恵岱岳も見えました♡

自分は買ったばかりのウロコ板デビュー 朝は雪が硬くてシールをつけたけれど、滑りも下りのちょっとした登りも、ものすごく快適♪

春休みの〆は増毛で甘海老丼。
3日間、3座登頂&滑りとグルメな旅は幕を閉じたのでした。
あー、気持ちの社会復帰に時間がかかりそう…
8:11 岩老地区・増毛山道入口→9:24 南西尾根280→9:58 ・483→
11:14 730岩稜巻(右~左)→11:28 770平坦地、アイゼン 11:42→
12:22 山頂 12:37→12:55 770→13:16 720岩稜基部→14:13 車
【登り4:11 下り1:36 総行動時間6:02】
2017.03.23 / Top↑
2日目3/19「知来岳」
朝から晴れてウキウキ♪

この日は黄金山をいろんな角度から眺めつつ登ることになる
浜益区御料地奥の林道を進み

尾根に取りつくと、早くも黄金山は45°くらい見える向きが変わってきた

690で稜線に上がる

右奥がランドマークの黄金山
空の青と海の青、どちらもそれぞれ美しい
右手が大滝山、奥に雲がかかっているのが暑寒別岳、左の白いのが奥徳富岳

稜線はどのあたりでアイゼンが必要になるか。。。とちょっと心配したけれど、9割がたスキーでOK
一昨年登った奥徳富岳がどぉ~ん その奥に群別岳
どっちを向いても絶景が広がります
縞々トンガリな知来山頂が近づいてきた
ピーク手前400mでシーデポしてアイゼンに履き替える
まぶしいほどの青空
今日はザクザク、ツボでも大丈夫そうだけど、やっぱりアイゼンの安心感ったらない。
日頃は倉庫に眠っているピッケルも使えたし。

約6時間で山頂へ!!
なんだかすご~く楽しくて嬉しい。
往路をいそいそと下って
滑って
前日予約しておいた浜益の蛸屋さんへ滑り込みセ~フ
今宵はお刺身とアヒージョでかんぱーい♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
6:58 浜益区御料地T字→8:31 230橋、取付→8:55 尾根上300→
10:39 南東尾根750→11:12 ・819通過→11:57 ・938通過→
12:09 930ポコ基部、EP(山頂400m手前) 12:25→
12:57 山頂 13:01→13:20 SKI 13:29→14:17 640南西下降尾根→
14:36 230林道出合→15:04 車
【登り5:59 2:03 総行動時間8:06/16.8㎞】
朝から晴れてウキウキ♪

この日は黄金山をいろんな角度から眺めつつ登ることになる
浜益区御料地奥の林道を進み

尾根に取りつくと、早くも黄金山は45°くらい見える向きが変わってきた

690で稜線に上がる

右奥がランドマークの黄金山
空の青と海の青、どちらもそれぞれ美しい

右手が大滝山、奥に雲がかかっているのが暑寒別岳、左の白いのが奥徳富岳

稜線はどのあたりでアイゼンが必要になるか。。。とちょっと心配したけれど、9割がたスキーでOK
一昨年登った奥徳富岳がどぉ~ん その奥に群別岳
どっちを向いても絶景が広がります

縞々トンガリな知来山頂が近づいてきた

ピーク手前400mでシーデポしてアイゼンに履き替える
まぶしいほどの青空

今日はザクザク、ツボでも大丈夫そうだけど、やっぱりアイゼンの安心感ったらない。
日頃は倉庫に眠っているピッケルも使えたし。

約6時間で山頂へ!!
なんだかすご~く楽しくて嬉しい。

往路をいそいそと下って

滑って

前日予約しておいた浜益の蛸屋さんへ滑り込みセ~フ

今宵はお刺身とアヒージョでかんぱーい♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
6:58 浜益区御料地T字→8:31 230橋、取付→8:55 尾根上300→
10:39 南東尾根750→11:12 ・819通過→11:57 ・938通過→
12:09 930ポコ基部、EP(山頂400m手前) 12:25→
12:57 山頂 13:01→13:20 SKI 13:29→14:17 640南西下降尾根→
14:36 230林道出合→15:04 車
【登り5:59 2:03 総行動時間8:06/16.8㎞】
2017.03.23 / Top↑
気づけばものすご~~~く久しぶりのブログUP
決して山をお休みしていたわけではないのですが…
この3月三連休、あまりに素晴らしい三連荘でした。
初日3/18「恵岱岳」
朝は時折青空の恵岱岳
稜線に出るころにはどんより、たまに強風
向こうに見えるのは群馬岳
山っていうより台地のような・・・
恵岱別川をはさんだ背後に見えるのは信砂岳
こちらも台地ですよねー

という、ここ恵岱岳山頂もほとんど真っ平~
どこが山頂だかはGPS見ないと不明。
これで山頂写真ということで
北東斜面はデブリに少々邪魔されつつも、今季(もしかして)ラスト?!パウダー気味を滑って。
滑っちゃうとあっという間に下山~
浜益温泉まで移動して
テントで生ラムジンギスカン♪
満天の星と共に夜は更けるのでした★
8:50 道道94号線御料峠駐車帯→9:51 恵岱別川 10:08→
11:37 740沢底→12:38 頂上台地→12:45 山頂
(→12:53 南東1050、シール脱 )13:10→
13:22 790登路復帰→13:37 恵岱別川 13:51→
14:05 林道出合→14:37 峠
【登り3:55 下り1:27 総行動時間5:47/13.5㎞】
決して山をお休みしていたわけではないのですが…
この3月三連休、あまりに素晴らしい三連荘でした。
初日3/18「恵岱岳」

朝は時折青空の恵岱岳

稜線に出るころにはどんより、たまに強風
向こうに見えるのは群馬岳
山っていうより台地のような・・・

恵岱別川をはさんだ背後に見えるのは信砂岳
こちらも台地ですよねー

という、ここ恵岱岳山頂もほとんど真っ平~
どこが山頂だかはGPS見ないと不明。

これで山頂写真ということで

北東斜面はデブリに少々邪魔されつつも、今季(もしかして)ラスト?!パウダー気味を滑って。

滑っちゃうとあっという間に下山~
浜益温泉まで移動して

テントで生ラムジンギスカン♪
満天の星と共に夜は更けるのでした★
8:50 道道94号線御料峠駐車帯→9:51 恵岱別川 10:08→
11:37 740沢底→12:38 頂上台地→12:45 山頂
(→12:53 南東1050、シール脱 )13:10→
13:22 790登路復帰→13:37 恵岱別川 13:51→
14:05 林道出合→14:37 峠
【登り3:55 下り1:27 総行動時間5:47/13.5㎞】
2017.03.23 / Top↑
| Home |