残り少ない泳げる週末は、釜の多そうな幌内府川へ。
林道は車入れると思ったのだけど、正面からは廃道状態で敗退。
しばらく歩いてゲートを越えると、かなり整備された林道となって真新しい轍もあり、なんだかガッカリ。。。
別の入り口から入るのが正解なのでした。
泳ぐ気満々のわたしは早々にウェットを着込んで歩き出したのだけど、林道で既に汗だく(笑)

220の橋からやっと入渓するも、岩が茶色のヌメヌメで滑りやすい

すぐに現れる滑とその横のまん丸い穴。

泥のような柔らかい岩質で(ここも滑りやすい)いくつもこんな水たまりができている

ゴーロ歩きが長くてだるいけど、やっとこんな景色が出てきた

噂(?)通り、釜は深いのが多い。

写真で見るとなんでもない景色ですが、ここも水底は深いの。
まぁ、この日はまだ濡れても我慢できる気候でしたが、、

ついつい用心深くなっちゃうよね。。。?!

釜持ちの二股。登りは支流の滝をへつって。
下りはここは泳ぎました。


ここはもう、腰まで浸かって行くしかない。
大岩手前左手の流れもなかなか綺麗でした。

650のCS、ついに現る。
左岸の大岩脇が行けなくもない(っていいうか、記録では大体そこかあ上がってる)けど、何となく這い上がって手をかけたら岩が崩れてきそうだね、、、うーん、ちょっといやらしいね、、、巻くにしてはかなり手前からの大高巻きになりそうだしね、、、
ってことで、余別岳山頂は止めて、釣り焚火キャンプに変更した。
(内心は、長いここまでの歩きで疲れてたからw)
噂にたがわず、よいテン場はあまり見つからず、600三つ股のすぐ上の中州
でテン場造成
日本酒を傾けつつ日は暮れるのでした

翌日の釣果は持ち帰って燻製に
スマホをいじっていたら、なんと昨年9月に本職のシェフIさんに教えて頂いた作り方が出てきたのでした。
さてこの沢は再訪することはあるのでしょうか、、、
同行した二人は、「ないな」とおっしゃっておりました。
全写真は↓
幌内府川アルバム
林道は車入れると思ったのだけど、正面からは廃道状態で敗退。
しばらく歩いてゲートを越えると、かなり整備された林道となって真新しい轍もあり、なんだかガッカリ。。。
別の入り口から入るのが正解なのでした。
泳ぐ気満々のわたしは早々にウェットを着込んで歩き出したのだけど、林道で既に汗だく(笑)

220の橋からやっと入渓するも、岩が茶色のヌメヌメで滑りやすい

すぐに現れる滑とその横のまん丸い穴。

泥のような柔らかい岩質で(ここも滑りやすい)いくつもこんな水たまりができている

ゴーロ歩きが長くてだるいけど、やっとこんな景色が出てきた

噂(?)通り、釜は深いのが多い。

写真で見るとなんでもない景色ですが、ここも水底は深いの。
まぁ、この日はまだ濡れても我慢できる気候でしたが、、

ついつい用心深くなっちゃうよね。。。?!

釜持ちの二股。登りは支流の滝をへつって。
下りはここは泳ぎました。


ここはもう、腰まで浸かって行くしかない。
大岩手前左手の流れもなかなか綺麗でした。

650のCS、ついに現る。
左岸の大岩脇が行けなくもない(っていいうか、記録では大体そこかあ上がってる)けど、何となく這い上がって手をかけたら岩が崩れてきそうだね、、、うーん、ちょっといやらしいね、、、巻くにしてはかなり手前からの大高巻きになりそうだしね、、、
ってことで、余別岳山頂は止めて、釣り焚火キャンプに変更した。
(内心は、長いここまでの歩きで疲れてたからw)
噂にたがわず、よいテン場はあまり見つからず、600三つ股のすぐ上の中州

日本酒を傾けつつ日は暮れるのでした

翌日の釣果は持ち帰って燻製に

スマホをいじっていたら、なんと昨年9月に本職のシェフIさんに教えて頂いた作り方が出てきたのでした。
さてこの沢は再訪することはあるのでしょうか、、、
同行した二人は、「ないな」とおっしゃっておりました。
全写真は↓
幌内府川アルバム
スポンサーサイト
2015.08.25 / Top↑
| Home |