過去に入渓点までは来たことのあった層雲峡・白水川
この日は上川岳に向けて出発

メロンの滝

白水川は簡単、とはよくけれど、水量が多いことが多く、下流はなかなか迫力がある
巻道は驚くほどずっとあるのだけど、知らずに沢の中をじゃばじゃば歩いてしまった
いかにも火山・地熱エリア、という感じの粘土質の崖と水の鉄分(?)で変色した枝沢

こんな硫黄の結晶のこびりついた噴気孔もある

モクモクモクモク、、、、

凌雲岳と上川岳の間の1973がかっこいい
上川岳本峰は、、、うーん、やっぱり崖に囲まれてる
本当に登れるんかいな。。。?
1130の二股を右に入り、しばらく行くと、ジャーンとこの滝がお出ましになりました

岩の門構えの奥の滝(Co1200)
周りは柱状節理の壁が切り立っていて、なかなか荘厳な雰囲気

高巻き途中から見ると、滝はこんな形をしている

いかにも脆そうなルンゼに向かって高巻く

滝上に出て、穴への滝の落ち口を覗いたところ
なんとなく、これ以上近寄りたくない

階段状の綺麗な滝が続きます
この日は上川岳に向けて出発

メロンの滝

白水川は簡単、とはよくけれど、水量が多いことが多く、下流はなかなか迫力がある
巻道は驚くほどずっとあるのだけど、知らずに沢の中をじゃばじゃば歩いてしまった
いかにも火山・地熱エリア、という感じの粘土質の崖と水の鉄分(?)で変色した枝沢

こんな硫黄の結晶のこびりついた噴気孔もある

モクモクモクモク、、、、

凌雲岳と上川岳の間の1973がかっこいい
上川岳本峰は、、、うーん、やっぱり崖に囲まれてる
本当に登れるんかいな。。。?
1130の二股を右に入り、しばらく行くと、ジャーンとこの滝がお出ましになりました

岩の門構えの奥の滝(Co1200)
周りは柱状節理の壁が切り立っていて、なかなか荘厳な雰囲気

高巻き途中から見ると、滝はこんな形をしている

いかにも脆そうなルンゼに向かって高巻く

滝上に出て、穴への滝の落ち口を覗いたところ
なんとなく、これ以上近寄りたくない

階段状の綺麗な滝が続きます
... 続きを読む
スポンサーサイト
2015.07.20 / Top↑
| Home |