11月初旬は道南へ。
遠い道のりも、山の手博物館の館長さんが車に乗ってくださっていろいろとお話を伺いながらなので、あっという間(?!)でした
大沼公園近くの精進川鉱山跡
戦前に褐鉄鉱鉱山として開発、その後硫黄鉱床が発見されて硫黄を産出していた鉱山(昭和35年閉山)

露頭には熱水の上昇した跡(↑灰色の網状に見える筋)火山活動の一種と言っていいのかな?
大地の力を感じる景観に思わずシャッターを押しまくるワタシ(笑)でありました。

坑道跡はもちろん立ち入り禁止で真っ暗。なにも見えません。

その下方に大きな露頭が

硫黄と一部キラキラした鉱物を少しだけお土産に拾いました
この後、森の地熱発電所を外から眺めてこの日は終了。
Bさんの素敵な山荘大宴会を挟んで、翌日は山のお仲間と雄鉾岳へ

紅葉に囲まれ、沢沿いにたどる道は風情あり。

山頂方向は尖がってます。やはり「鉾」だね。

天然のナメコは見て可愛い。

もちろん食べても美味しい。
あ、ついでに帰りには羊蹄の水も汲んでね。
と、お土産いろいろ大満足の道南2日間。
遠い道のりも、山の手博物館の館長さんが車に乗ってくださっていろいろとお話を伺いながらなので、あっという間(?!)でした

大沼公園近くの精進川鉱山跡
戦前に褐鉄鉱鉱山として開発、その後硫黄鉱床が発見されて硫黄を産出していた鉱山(昭和35年閉山)

露頭には熱水の上昇した跡(↑灰色の網状に見える筋)火山活動の一種と言っていいのかな?
大地の力を感じる景観に思わずシャッターを押しまくるワタシ(笑)でありました。

坑道跡はもちろん立ち入り禁止で真っ暗。なにも見えません。

その下方に大きな露頭が


硫黄と一部キラキラした鉱物を少しだけお土産に拾いました

この後、森の地熱発電所を外から眺めてこの日は終了。
Bさんの素敵な山荘大宴会を挟んで、翌日は山のお仲間と雄鉾岳へ

紅葉に囲まれ、沢沿いにたどる道は風情あり。

山頂方向は尖がってます。やはり「鉾」だね。

天然のナメコは見て可愛い。

もちろん食べても美味しい。
あ、ついでに帰りには羊蹄の水も汲んでね。
と、お土産いろいろ大満足の道南2日間。
スポンサーサイト
2012.11.09 / Top↑
| Home |