週末は東京へ。
映画や展覧会や地元やいろいろと用事はあったけれど、主目的はやっぱり金環食
日食オペラグラス
こんなのを用意してみた
ちなみに望遠鏡は実家で埃をかぶったままだし、双眼鏡用フィルターは用意しなかった(^^;;;
数日前から地元の昔の星仲間のMLがにわかに活発になる
私は同じく札幌から
飛んだN西さんと江戸川河川敷で合流

さすが準備万端です
N西さんが雨雲レーダーと地図で最終決定してくれたこの場所で、うす雲はかかりながらもばっちり見ることができました

私はひどいもんで、オペラグラスにiPhoneをくっつけて片手で撮影(笑)
それでもだいぶ三日月みたいに見えるでしょ?!

徐々に雲が広がってきてどうなることかと思ったけど・・・

却って雲がフィルター代わりとなり、手持ちのコンデジでも充分撮ることができました。わーい。

ちょっと皆既のダイヤモンドリングっぽい?
観終わってから天文サークルのお仲間何人かと電話で「久しぶりー!、観えてよかったね~!」
私は趣味が山メインになって以降、ほとんど天文はやめてしまったけれど、久しぶりに懐かしい方々の声を聴くことができてうれしかったです。
次は18年後の北海道ですね。うふふ、観たいな~
映画や展覧会や地元やいろいろと用事はあったけれど、主目的はやっぱり金環食

日食オペラグラス
こんなのを用意してみた
ちなみに望遠鏡は実家で埃をかぶったままだし、双眼鏡用フィルターは用意しなかった(^^;;;
数日前から地元の昔の星仲間のMLがにわかに活発になる
私は同じく札幌から


さすが準備万端です
N西さんが雨雲レーダーと地図で最終決定してくれたこの場所で、うす雲はかかりながらもばっちり見ることができました


私はひどいもんで、オペラグラスにiPhoneをくっつけて片手で撮影(笑)
それでもだいぶ三日月みたいに見えるでしょ?!

徐々に雲が広がってきてどうなることかと思ったけど・・・

却って雲がフィルター代わりとなり、手持ちのコンデジでも充分撮ることができました。わーい。

ちょっと皆既のダイヤモンドリングっぽい?
観終わってから天文サークルのお仲間何人かと電話で「久しぶりー!、観えてよかったね~!」
私は趣味が山メインになって以降、ほとんど天文はやめてしまったけれど、久しぶりに懐かしい方々の声を聴くことができてうれしかったです。
次は18年後の北海道ですね。うふふ、観たいな~

スポンサーサイト
2012.05.21 / Top↑
先週末はdaiさんと無意根山へ → daiさんのテレマークスキー滑走記
12年前のGWの話(daiさんが三段山に連れて行ってくれたのが私の山スキーデビュー♪)に始まり、いろいろもろもろおしゃべりしながら歩き始める。

さすがにところどころ雪も切れて藪漕ぎ(?)

季節外れの寒気で、足元は素敵なフィルムクラスト
一歩一歩、フィルム状の薄氷が割れてシャラシャラシャラ・・・と斜面を滑り落ちる感触が心地よい

街場で降った雨は雪か霙だったのね、、ハイマツもフィルムでパックされてる

山頂からの一望、左は羊蹄

尾根をたどってピークも踏む
風は少し冷たいものの、残雪最高!春うらら
いよいよ垂涎物の東斜面を滑りま~す


daiさんのdaiナミック滑走
動画は失敗しちゃいました(ごめんなさい(>_<))

ものすごく滑りやすい斜面だ~~~~!

2人×2回のシュプールが光る斜面にくっきりと

ボトムから見上げてもため息しか出ません
急に言葉少なくなってしまうくらいシアワセ

帰りにはもう一つのシアワセも頂いて・・・
気付けば17時過ぎの下山
一日いっぱい、楽しませていただきました。
あぁ、この余韻で板を納めるべきか否か、それを考えると夜も眠れません(笑)
12年前のGWの話(daiさんが三段山に連れて行ってくれたのが私の山スキーデビュー♪)に始まり、いろいろもろもろおしゃべりしながら歩き始める。

さすがにところどころ雪も切れて藪漕ぎ(?)

季節外れの寒気で、足元は素敵なフィルムクラスト
一歩一歩、フィルム状の薄氷が割れてシャラシャラシャラ・・・と斜面を滑り落ちる感触が心地よい

街場で降った雨は雪か霙だったのね、、ハイマツもフィルムでパックされてる

山頂からの一望、左は羊蹄

尾根をたどってピークも踏む
風は少し冷たいものの、残雪最高!春うらら
いよいよ垂涎物の東斜面を滑りま~す


daiさんのdaiナミック滑走

動画は失敗しちゃいました(ごめんなさい(>_<))

ものすごく滑りやすい斜面だ~~~~!

2人×2回のシュプールが光る斜面にくっきりと


ボトムから見上げてもため息しか出ません



帰りにはもう一つのシアワセも頂いて・・・
気付けば17時過ぎの下山

あぁ、この余韻で板を納めるべきか否か、それを考えると夜も眠れません(笑)

2012.05.18 / Top↑
後半にかけていたGWは天気予報悪化(泣)
それでも雨の降らない日には滑るぞ!
ということで、定番の愛山渓へ

去年の同じ時期に行った愛別岳、かっちゃんから話には聞いていたものの、雪が全然なくてびっくり!

当麻乗越まで行って旭岳の裏側を眺めるも、これまた雪少なっ
中二日は最悪のお天気に泣きつつも、今年の初物をGET




おかげでこんなキャンプを楽しみました。右は羊じゃなくて鹿肉

車泊地、温根湯公園で起きてみれば、青空とお花が綺麗~
急いで旭岳へ向かう・・・

雪はないが、連休中で最高のお天気

岩の中をスキー?みたいな
それでも雨の降らない日には滑るぞ!
ということで、定番の愛山渓へ

去年の同じ時期に行った愛別岳、かっちゃんから話には聞いていたものの、雪が全然なくてびっくり!

当麻乗越まで行って旭岳の裏側を眺めるも、これまた雪少なっ
中二日は最悪のお天気に泣きつつも、今年の初物をGET






おかげでこんなキャンプを楽しみました。右は羊じゃなくて鹿肉


車泊地、温根湯公園で起きてみれば、青空とお花が綺麗~
急いで旭岳へ向かう・・・


雪はないが、連休中で最高のお天気


岩の中をスキー?みたいな

2012.05.17 / Top↑
よくばりなので、あちこち足を伸ばす。

大台ケ原へ。
日の出が岳山頂から見下ろすと、尾鷲湾が見えるんだ!
自分は奈良側から行っているので、海が見えて「オ!」っと思ってしまった。
大谷杉の方からの沢ルートで来てみたかったなぁ・・・もう復旧することはないのだろうけど。

ハイウェイが出来、観光と食害などなどで一面、木の墓場と化している。
奇しくも北海道を舞台にした大雪縦断道路造成をモチーフにした小説を読んでいる最中だったので、現実とオーバーラップしてしまった。
大雪山の計画は幸い、凍結のままなくなったけれど、もし実現していたらと思うと空恐ろしい。
ビジターセンター(は一応あるのだが)そのあたりの解説があまりに手薄なのが至極残念だった。
ここで印象に残ったのはどちらかといえばこの遠景かな

吉野以南の大峰山脈がはっきりと見渡せるような快晴。
1週間くらいかかるけれど、いつか縦走したいのだ。いつかね。
で、お次は(ってもちろん別の日ね)明日香村です

あら、いきなり「おトイレ」でごめんなさい!?遺跡・鬼の雪隠でございます(笑)

こっちはかわいい、亀井氏、いやそれはかわいくない、亀石。


定番、石舞台。
ずっとコレ、これだけなんだと思ってました。

中はふか~くて、こんな大空洞になってるなんて、知らなかったー!
飛鳥時代にこんな大きな石をどうやって運んだのだろうね。
いろいろと仮説はあるけれど、はっきりしたところは分かってないとか。

さらにもうちょっと古道を歩いたりして。

峠の茶屋、ってどこにでもあるのね。

由緒あるお寺・円成寺の五輪塔。

お約束?!大仏さんを見学して修学旅行は終了~?

大台ケ原へ。
日の出が岳山頂から見下ろすと、尾鷲湾が見えるんだ!
自分は奈良側から行っているので、海が見えて「オ!」っと思ってしまった。
大谷杉の方からの沢ルートで来てみたかったなぁ・・・もう復旧することはないのだろうけど。

ハイウェイが出来、観光と食害などなどで一面、木の墓場と化している。
奇しくも北海道を舞台にした大雪縦断道路造成をモチーフにした小説を読んでいる最中だったので、現実とオーバーラップしてしまった。
大雪山の計画は幸い、凍結のままなくなったけれど、もし実現していたらと思うと空恐ろしい。
ビジターセンター(は一応あるのだが)そのあたりの解説があまりに手薄なのが至極残念だった。
ここで印象に残ったのはどちらかといえばこの遠景かな

吉野以南の大峰山脈がはっきりと見渡せるような快晴。
1週間くらいかかるけれど、いつか縦走したいのだ。いつかね。
で、お次は(ってもちろん別の日ね)明日香村です

あら、いきなり「おトイレ」でごめんなさい!?遺跡・鬼の雪隠でございます(笑)

こっちはかわいい、亀井氏、いやそれはかわいくない、亀石。


定番、石舞台。
ずっとコレ、これだけなんだと思ってました。

中はふか~くて、こんな大空洞になってるなんて、知らなかったー!
飛鳥時代にこんな大きな石をどうやって運んだのだろうね。
いろいろと仮説はあるけれど、はっきりしたところは分かってないとか。

さらにもうちょっと古道を歩いたりして。

峠の茶屋、ってどこにでもあるのね。

由緒あるお寺・円成寺の五輪塔。

お約束?!大仏さんを見学して修学旅行は終了~?
2012.05.09 / Top↑
GW前半は西のほうへ旅に出た。
まずはソメイヨシノの語源にもなった吉野山へ。

もちろんソメイヨシノは終わっていたけれど、八重桜は少し残っていました。

今年はあっという間に北海道にも桜前線が北上し、過ぎ去っていったので既に目に新しくはないけれど。。。

奥千本まで登り、吉野を振り返る。
桜の季節は山全体が桜色になるという。

吉野山の奥ノ院、金峯神社。大峰奥駈道の入り口とも言い換えられる。
小さいながらに重みを感じるお社。

さらにその奥に、西行が俗世から離れて修行したという西行庵。
さすがに建て直したものだろうけど。

さらに音無川沿いに歩を進める。
木漏れ陽があると緑もきれいだね。

山を下りきったところにある蜻蛉の滝は、フレームに収まりきらないほどの立派な滝。
岩の割れ目にある大滝で、不思議な形をしている。

見下ろした滝壺はこんな感じ。

桜吹雪に出迎えられて、桜散歩はゴール。
まずはソメイヨシノの語源にもなった吉野山へ。

もちろんソメイヨシノは終わっていたけれど、八重桜は少し残っていました。

今年はあっという間に北海道にも桜前線が北上し、過ぎ去っていったので既に目に新しくはないけれど。。。

奥千本まで登り、吉野を振り返る。
桜の季節は山全体が桜色になるという。

吉野山の奥ノ院、金峯神社。大峰奥駈道の入り口とも言い換えられる。
小さいながらに重みを感じるお社。

さらにその奥に、西行が俗世から離れて修行したという西行庵。
さすがに建て直したものだろうけど。

さらに音無川沿いに歩を進める。
木漏れ陽があると緑もきれいだね。

山を下りきったところにある蜻蛉の滝は、フレームに収まりきらないほどの立派な滝。
岩の割れ目にある大滝で、不思議な形をしている。

見下ろした滝壺はこんな感じ。

桜吹雪に出迎えられて、桜散歩はゴール。
2012.05.09 / Top↑
| Home |