「羆撃ち」読了(2009.12.23)
幼少の頃から父親のハンティングについて山の中を歩き、20歳で狩猟免許を取ってからは1人で、そしてフキという猟犬を育て上げてからは1人と1匹で、山の中で過ごし、ヒグマやエゾシカと対峙してきた著者の半生記。
あとがきを読んで、60歳を越えた現在になって、過去を振り返って書いたことが分かったけれど、その精緻な描写と説明に驚きます。
私も、沢登りなどで山の道なき藪の中を掻き分けて進むことはあるので、土の匂い、笹の葉のすれる音、鳥の鳴き声が妙に大きく聞こえる静けさ、などは実感として分かる分かる!って感じですが、一つ一つのエピソードを何十年も経った後から克明に書き表すことなんて、絶対に出来ません。
著者が深い経験を重ねてきている証なんでしょうね。
ハンターやマタギは究極のナチュラリストである、と以前聞いたことはあったけど、コクワの木があるのに匂いが「しない」事に気づくくだりでそれを再認識しました。
きっと、普通の登山者や自然好きの人は、コクワの匂いが「する」ことに気づいて、あぁ、実がなっているね・・・とは思うけれど、木があるのに匂いがしない。クマがそれを食べつくしているからだ。ってことにまではなかなか気づかないんじゃないかな。。。
また、猟犬を育てるにあたって、自分がそれに値する人間になって(成長して)から、としているあたりにも、動物や自然、山に対する謙虚な姿勢がよく現れていると感じました。
今まで、狩猟、山菜取り、釣り、というのは自然から「搾取」する行為に近いと思っていましたが、クマと同じ気持ちになりながら足跡を追う著者の姿勢からは搾取、という言葉は微塵も感じませんでした。
加えて、「羆撃ち」という言葉からはいい意味で期待を裏切られるような着実な文体も素敵でした。
現代の北海道に、素晴らしいハンターがいることに感動




幼少の頃から父親のハンティングについて山の中を歩き、20歳で狩猟免許を取ってからは1人で、そしてフキという猟犬を育て上げてからは1人と1匹で、山の中で過ごし、ヒグマやエゾシカと対峙してきた著者の半生記。
あとがきを読んで、60歳を越えた現在になって、過去を振り返って書いたことが分かったけれど、その精緻な描写と説明に驚きます。
私も、沢登りなどで山の道なき藪の中を掻き分けて進むことはあるので、土の匂い、笹の葉のすれる音、鳥の鳴き声が妙に大きく聞こえる静けさ、などは実感として分かる分かる!って感じですが、一つ一つのエピソードを何十年も経った後から克明に書き表すことなんて、絶対に出来ません。
著者が深い経験を重ねてきている証なんでしょうね。
ハンターやマタギは究極のナチュラリストである、と以前聞いたことはあったけど、コクワの木があるのに匂いが「しない」事に気づくくだりでそれを再認識しました。
きっと、普通の登山者や自然好きの人は、コクワの匂いが「する」ことに気づいて、あぁ、実がなっているね・・・とは思うけれど、木があるのに匂いがしない。クマがそれを食べつくしているからだ。ってことにまではなかなか気づかないんじゃないかな。。。
また、猟犬を育てるにあたって、自分がそれに値する人間になって(成長して)から、としているあたりにも、動物や自然、山に対する謙虚な姿勢がよく現れていると感じました。
今まで、狩猟、山菜取り、釣り、というのは自然から「搾取」する行為に近いと思っていましたが、クマと同じ気持ちになりながら足跡を追う著者の姿勢からは搾取、という言葉は微塵も感じませんでした。
加えて、「羆撃ち」という言葉からはいい意味で期待を裏切られるような着実な文体も素敵でした。
現代の北海道に、素晴らしいハンターがいることに感動





スポンサーサイト
2009.12.28 / Top↑
遅れていた雪
にも恵まれて、無事にホワイトクリスマスを迎えられましたね
イブイブは今シーズン初の白い粉祭り

クリスマスツリーの林を抜けて・・・

一瞬の晴れ間には恵まれなかったけど、予想以上の軽いパウダーで、わーい

そして夜はとある壁の下でパーティー
ビンゴ大会ではブービー賞も頂いちゃいました
わーい。
そしてイブの朝、某FM局から「プレゼント当選しましたよ~」の
またもや、わーい。
夜は今年の壁錬納め。

今度は壁を登るサンタまで登場(笑) しっかりケーキも頂いちゃいました。
そして、何よりも嬉しかったのは、ここ数ヶ月ずっと取り付いていたルートをノーテンで初完登
やった~、やっと完成しましたっ

何度となくビレイ、アドバイス、そして一緒に悩んで登った仲間と、壁に、今年1年間どうもありがとうございました。Happy Christmas


このクリスマスは幸運続き
・・・やっぱり先週末で本当に厄払いになったのかな???


イブイブは今シーズン初の白い粉祭り


クリスマスツリーの林を抜けて・・・


一瞬の晴れ間には恵まれなかったけど、予想以上の軽いパウダーで、わーい



そして夜はとある壁の下でパーティー
ビンゴ大会ではブービー賞も頂いちゃいました

そしてイブの朝、某FM局から「プレゼント当選しましたよ~」の

夜は今年の壁錬納め。


今度は壁を登るサンタまで登場(笑) しっかりケーキも頂いちゃいました。
そして、何よりも嬉しかったのは、ここ数ヶ月ずっと取り付いていたルートをノーテンで初完登


何度となくビレイ、アドバイス、そして一緒に悩んで登った仲間と、壁に、今年1年間どうもありがとうございました。Happy Christmas



このクリスマスは幸運続き

・・・やっぱり先週末で本当に厄払いになったのかな???

2009.12.24 / Top↑
今日は冬至ですね
一年で最も昼
の短い日
この日は世界各地でいろんなお祭り
があるようです。
クリスマスだって本当はケーキ記念日でもなければ、
イエスキリストの誕生日でもなくて、冬至のお祭りがその起源
子どもの頃、いえ、正しくは湘南
ガール(?)だった頃は、どうして冬至を祝うのかよくわかりませんでした。
が、もう少し緯度の高い、夏冬の差のハッキリしたところで暮らすようになって、いつのまにか自分も冬至を待ちわびる一人です。
寒さや積雪はこれからが本番。でも、昼の長さだけは今日から確実に長くなっていくんだもん
山に入っていられる時間が延びるとか、春が一歩近づくとか、そんな具体的なこと(もあるけど)でなくて、純粋に、朝日のさす時間が早くなる、それだけでとても嬉しくって。。。
子どもの頃に飾ってあった、クリスマスまでの日めくりカレンダー

↑こんなやつ(ミッションスクールでは降待節と習いましたけど)の、その意味をひしひしと感じるようになった今日この頃なのです。
一年で最も昼

この日は世界各地でいろんなお祭り

クリスマスだって本当はケーキ記念日でもなければ、
イエスキリストの誕生日でもなくて、冬至のお祭りがその起源

子どもの頃、いえ、正しくは湘南

が、もう少し緯度の高い、夏冬の差のハッキリしたところで暮らすようになって、いつのまにか自分も冬至を待ちわびる一人です。
寒さや積雪はこれからが本番。でも、昼の長さだけは今日から確実に長くなっていくんだもん

山に入っていられる時間が延びるとか、春が一歩近づくとか、そんな具体的なこと(もあるけど)でなくて、純粋に、朝日のさす時間が早くなる、それだけでとても嬉しくって。。。
子どもの頃に飾ってあった、クリスマスまでの日めくりカレンダー

↑こんなやつ(ミッションスクールでは降待節と習いましたけど)の、その意味をひしひしと感じるようになった今日この頃なのです。
2009.12.22 / Top↑
いよいよ本格的な冬山シーズン到来!
先週末は私は上ホロ雪上訓練、相方はパウダー、そして白銀荘での宴会と予定満載
のはずだった。
予兆は日曜朝に訪れる
白銀荘前に停めた車中で朝を迎える。
凍りついた窓を溶かすべく、エンジンをかけるが・・・かからない。
がっかりその①
私は冷え切った車中で雪山装備をそろえ、慌しく稜雲閣前へ。
今日は安政火口側からピッケル・アイゼンを使って三段山へ登る予定。既にザイルワークなどの講習が始まっている。
さあ、私も頑張るぞ!っと靴紐を締めた途端、あっ
アイゼンを相方の車に置いてきたことに気づく。
が~~~~ん。
さすがにアイゼンなしじゃ、いけませーん。
お客さん達を見送って、とぼとぼと山を下りる。
がっかりその②
山をほぼ下りきったあたりから携帯が繋がるので、スタンドでバッテリーを充電してるはずの相方に電話する。
なにやら聞けばすぐ近くにいるという。
なんでよ?と思いきや
「俺は白銀荘にブーツ忘れた」
あらまあ、、、しゃあないね、取りに戻るしかないので、再度山へ上がる

がっかりその③
セルフのスタンドは整備士がいないので、敢えて相方宅近くのローカルスタンドへ。
「12月から日曜は定休とします」の貼り紙。
おいおい・・・
がっかりその④
こういう日に限って、空は青空なんかがのぞいてくる。
家で仕切りなおして、今度はゲレンデへレッツゴー
駐車場について、相方「ウェアー忘れたわ
」
・・・・なんだかもう、滑る気力もなくなって。。。

フラノデリスに一足早いクリスマスCafeをしに行っちゃいました~
遠景に眺める富良野岳には充分な雪はなかったけど、トホホ~
今年の厄は、これで落とした!!そういうことにしておこ~っと
先週末は私は上ホロ雪上訓練、相方はパウダー、そして白銀荘での宴会と予定満載

予兆は日曜朝に訪れる
白銀荘前に停めた車中で朝を迎える。
凍りついた窓を溶かすべく、エンジンをかけるが・・・かからない。
がっかりその①
私は冷え切った車中で雪山装備をそろえ、慌しく稜雲閣前へ。
今日は安政火口側からピッケル・アイゼンを使って三段山へ登る予定。既にザイルワークなどの講習が始まっている。
さあ、私も頑張るぞ!っと靴紐を締めた途端、あっ

が~~~~ん。
さすがにアイゼンなしじゃ、いけませーん。
お客さん達を見送って、とぼとぼと山を下りる。
がっかりその②
山をほぼ下りきったあたりから携帯が繋がるので、スタンドでバッテリーを充電してるはずの相方に電話する。
なにやら聞けばすぐ近くにいるという。
なんでよ?と思いきや
「俺は白銀荘にブーツ忘れた」
あらまあ、、、しゃあないね、取りに戻るしかないので、再度山へ上がる


がっかりその③
セルフのスタンドは整備士がいないので、敢えて相方宅近くのローカルスタンドへ。
「12月から日曜は定休とします」の貼り紙。
おいおい・・・

がっかりその④
こういう日に限って、空は青空なんかがのぞいてくる。
家で仕切りなおして、今度はゲレンデへレッツゴー

駐車場について、相方「ウェアー忘れたわ

・・・・なんだかもう、滑る気力もなくなって。。。

フラノデリスに一足早いクリスマスCafeをしに行っちゃいました~
遠景に眺める富良野岳には充分な雪はなかったけど、トホホ~

今年の厄は、これで落とした!!そういうことにしておこ~っと

2009.12.21 / Top↑
長らく待っていたものがやってきた。
ひとつは今朝の雪。
山の上(?)の我が家は積雪4センチ。
急いでMTBの前輪だけスパイクに替えて出勤してみたけど、昼にはもう融けちゃいましたね。。。
お山にはどれくらい積もっているかな???
ふたつめはこちらの本。

某MLで話題になって、図書館にリクエストしたけど、何ヶ月も経って、や~っと順番が回ってきました。
62歳、標津町在住、日本で唯一のプロの羆ハンターが著者。
鉄砲撃ちは何人か知り合いにいるけど、ハンティングの実際ってなかなか見えてきません。
この本はなかなかゾクゾクしますよ~
この本が大人気、ってこともちょっと嬉しくなるね>札幌市民
みっつめはこの資料達。

南イタリアのとある地域のもの。よく英語で書いてあるものが見つかったな~ってくらいの田舎です。
先般、熊野古道に一緒に行った旧友の出身地でもあるAlfanoは、村全体が国立公園の中に位置するんですって!
オリーブ林となだらかな丘陵に囲まれた石畳の街みたい。
そんな彼のマンマの作る料理は、ピザ・パスタももちろん生地から。
正にスローフード♪♪♪ですね。
いつか、こんなところにツアーを組んでみたいな、なんて野望をひそかに燃やしているのです。
スローウォーク&スローフード、なんて、よくな~い???
ひとつは今朝の雪。
山の上(?)の我が家は積雪4センチ。
急いでMTBの前輪だけスパイクに替えて出勤してみたけど、昼にはもう融けちゃいましたね。。。
お山にはどれくらい積もっているかな???
ふたつめはこちらの本。

某MLで話題になって、図書館にリクエストしたけど、何ヶ月も経って、や~っと順番が回ってきました。
62歳、標津町在住、日本で唯一のプロの羆ハンターが著者。
鉄砲撃ちは何人か知り合いにいるけど、ハンティングの実際ってなかなか見えてきません。
この本はなかなかゾクゾクしますよ~
この本が大人気、ってこともちょっと嬉しくなるね>札幌市民
みっつめはこの資料達。

南イタリアのとある地域のもの。よく英語で書いてあるものが見つかったな~ってくらいの田舎です。
先般、熊野古道に一緒に行った旧友の出身地でもあるAlfanoは、村全体が国立公園の中に位置するんですって!
オリーブ林となだらかな丘陵に囲まれた石畳の街みたい。
そんな彼のマンマの作る料理は、ピザ・パスタももちろん生地から。
正にスローフード♪♪♪ですね。
いつか、こんなところにツアーを組んでみたいな、なんて野望をひそかに燃やしているのです。
スローウォーク&スローフード、なんて、よくな~い???
2009.12.15 / Top↑