先月末から今月頭にかけて、熊野古道・小辺路に行ってきました。
新緑の季節にも同じルートを歩いているけど、http://kozarun.blog74.fc2.com/blog-entry-36.html秋はまた趣が違ってそれぞれのよさ、でした。

小辺路は高野山から出発します。ここの標高は約1000m、紅葉もちょうど見ごろでした。

高野山の総本山・金剛峰寺の曼荼羅。 ここに宇宙が凝縮されているって・・・なんだかドキドキしちゃうのは私だけ?

翌日からは、毎日、歩け歩け!の峠越え。 歴史の長い道だから、随所にお地蔵さんも。

深い谷にはつり橋が お化けのような杉の大木。 そう、このあたりは松茸山なのだ~
防風林がン百年経ってこんな姿に!! (もちろんいただきまつたけご飯♪)

ここは、道中で一番のお気に入り‘果無集落’「にほんの里100選」にも選ばれているというけど、まさに農村の原風景かな。(詳しくは⇒http://totsukawa.jugem.jp/trackback/44)

4日間かけて歩きとおしてきた峠をバックに記念撮影
一番右は、遥々スイスからやってきた旧友
温泉につかって「GOKURAKU GOKURAKU」って言葉を覚えて帰りました(笑)
熊野古道を訪れたのはかれこれこれで3度目になりますが、いつ来ても心に染みる旅。
昔話満載のタイムトンネルの中を山歩きしてる気分かなぁ・・・
新緑の季節にも同じルートを歩いているけど、http://kozarun.blog74.fc2.com/blog-entry-36.html秋はまた趣が違ってそれぞれのよさ、でした。

小辺路は高野山から出発します。ここの標高は約1000m、紅葉もちょうど見ごろでした。

高野山の総本山・金剛峰寺の曼荼羅。 ここに宇宙が凝縮されているって・・・なんだかドキドキしちゃうのは私だけ?


翌日からは、毎日、歩け歩け!の峠越え。 歴史の長い道だから、随所にお地蔵さんも。



深い谷にはつり橋が お化けのような杉の大木。 そう、このあたりは松茸山なのだ~
防風林がン百年経ってこんな姿に!! (もちろんいただきまつたけご飯♪)

ここは、道中で一番のお気に入り‘果無集落’「にほんの里100選」にも選ばれているというけど、まさに農村の原風景かな。(詳しくは⇒http://totsukawa.jugem.jp/trackback/44)

4日間かけて歩きとおしてきた峠をバックに記念撮影
一番右は、遥々スイスからやってきた旧友
温泉につかって「GOKURAKU GOKURAKU」って言葉を覚えて帰りました(笑)
熊野古道を訪れたのはかれこれこれで3度目になりますが、いつ来ても心に染みる旅。
昔話満載のタイムトンネルの中を山歩きしてる気分かなぁ・・・
スポンサーサイト
2009.11.19 / Top↑
| Home |