週末も忙しいけど、平日も相変わらず・・・笑
ぼやぼやしてると来週になってしまいそうだわ~
先週末日曜日の沢、UPします。
またもやぱっとしない天気予報
に、流域面積が狭く、帰りに夏道を使える「ニタナイ川北面沢からの伏美岳」を選んだ。
前泊に小屋も使えるし~
(ってココは、やじさんが怖い思いした、って聞いた覚えがあるけど、そういえば既に過去2泊していることを思い出して、車泊は中止
)
土曜日は移動
&釣り
だったけど、垂らした糸には水流以外の何の手ごたえもなし
立派な林道の割には釣り師も見かけないから、あまり居ないのかなぁ
と、夕方には小屋入りして、マッタリと
先客を予想したが、お出迎えは鹿ファミリーのみ。
夜半過ぎから恐怖を感じるくらいの暴風が吹き荒れる。
日が昇り、静まるのを待って出発。
夏道と交差する枝沢を下降して入渓。最初1時間くらいは
気味。ダケカンバやハンノキが覆いかぶさって鬱陶しい
800の二股は隣のトムラウシ(大雪のじゃないよ)へ向かって、細く何段にもわたる滝がのびている。
これは一見の価値あり!と思ったら、伏美岳の夏道からしっかり見えるのでした。(復路で気づく)
ここから小滝が続く。
ナメっぽいのも出現して、プチエサオマンか?と。
それにしても水が冷たい。滝を登る手がかじかんでくる。。
北面沢ということもあるのかな。期待した天候回復ともならず、雨も時たま本降りになってきて、かなり寒い
一連の滝シリーズが終わると、一直線のガレが続いている。
う~ん、日高っぽい
最後の詰めで濃い藪を避けているうちに右に逸れてしまい、北西尾根と縦走路の交差地点付近に出てしまう。
他の人の記録では、上手くいけば僅かな藪漕ぎで山頂へ出るとのことだったので、ココはちょっとハズしたかな・・・
南日高ではganさん達が霰にまで遭っていたようだけど、こちらはにわか雨と時折の強風だけで済む。
山頂は突風が吹くので、縦走路のテン場へ移動してラーメンを作るけど、寒さが勝る
先週に引き続き、今日も日高の山並みを堪能する視界はなし
すっかり山の上は秋、を実感してしまった一日でした。
さぁて、残り少ない沢シーズン、今週末はどこへ
ぼやぼやしてると来週になってしまいそうだわ~
先週末日曜日の沢、UPします。
またもやぱっとしない天気予報

前泊に小屋も使えるし~
(ってココは、やじさんが怖い思いした、って聞いた覚えがあるけど、そういえば既に過去2泊していることを思い出して、車泊は中止

土曜日は移動




立派な林道の割には釣り師も見かけないから、あまり居ないのかなぁ

と、夕方には小屋入りして、マッタリと

先客を予想したが、お出迎えは鹿ファミリーのみ。
夜半過ぎから恐怖を感じるくらいの暴風が吹き荒れる。
日が昇り、静まるのを待って出発。
夏道と交差する枝沢を下降して入渓。最初1時間くらいは



これは一見の価値あり!と思ったら、伏美岳の夏道からしっかり見えるのでした。(復路で気づく)
ここから小滝が続く。
ナメっぽいのも出現して、プチエサオマンか?と。
それにしても水が冷たい。滝を登る手がかじかんでくる。。
北面沢ということもあるのかな。期待した天候回復ともならず、雨も時たま本降りになってきて、かなり寒い


う~ん、日高っぽい

最後の詰めで濃い藪を避けているうちに右に逸れてしまい、北西尾根と縦走路の交差地点付近に出てしまう。
他の人の記録では、上手くいけば僅かな藪漕ぎで山頂へ出るとのことだったので、ココはちょっとハズしたかな・・・

山頂は突風が吹くので、縦走路のテン場へ移動してラーメンを作るけど、寒さが勝る

先週に引き続き、今日も日高の山並みを堪能する視界はなし

すっかり山の上は秋、を実感してしまった一日でした。
さぁて、残り少ない沢シーズン、今週末はどこへ

スポンサーサイト
2009.08.27 / Top↑
| Home |