そろそろ釣りも最後。道東方面を目指して札幌を発ったはずだが、南日高に予定変更。
道中、コンビニPでSakagさんをお見かけしでしばし談笑。
既に早朝から天狗岳を登って、札幌からの合流組を待っていらっしゃるとのこと。
さすがです!
入渓

紅葉が美しい
なんと!釣り師Pさんは一匹目で尺イワナ

もう満足しちゃったって…早すぎでしょ!

雰囲気は良いのだけど、いかんせん川幅が広い。私はウェダーを持っておらず、いつも通りの沢装備だけれどさすがに腰まで水に浸かる気にはならないし
ぼうずのまま昼となって、場所を移動
行った先はとても小さな支流。そこへ産卵の鮭が沢山遡上してきていました。
自分的には全くアタリがないように感じるのだけど、同じ場所に糸を垂らしたPさんには「たくさんいるじゃない!」と言われる始末
えぇぇ~、全然分からん
夏場と違って水温が下がると魚の動きも不活発になるし、餌も気が向かないと(?)食べてくれないみたい。
しばし練習タイム。

と、しばらくして、やった~~~~!いまだかつて釣ったこともないような大きなイワナをGETいたしました



ふと足元に目を向ければ頭だけが食いちぎられたホッチャレが。。。このあたりのクマゴロウさんは贅沢ですね?!
薪ストーブがありがたい楽古山荘にて釣果に乾杯
肴はもちろん、バターソテーになったイワナ君&ヤマメさん。
宴もたけなわとなったころ現れたのはO労のYさん達御一行様。
これまた更に盛り上がって夜は更けゆくのでした

紅葉真っ盛りの楽古山荘を後に翌日は猿留山道の散策

発砲禁止看板がある割にはあちこちから「パーン、パーン」と発砲音が聞こえてくる。
増えすぎの鹿を考えると、鹿撃ち自体には賛成だけれど、そんな音のこだまする山歩きは気持ちの良いものではない。禁猟区域が狭すぎるのか、それとも無法者のハンターがいるのか、、、どちらにしても流れ弾だけは勘弁してほしい。

ベニテングタケと(ニガ?)クリタケ。秋の風景は見るだけにしておく。
猿留山道は江戸時代に幕府により開削された道内初の官営道路とのこと。伊能忠敬も松浦武四郎も歩いたらしい。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/chiiki-joho/mmagazine/vol49.pdf
どんな人たちが歩いたんだろうね、馬が多かったのかねぇ、、、なんてしゃべりながらのんびり散歩。

観音岳とのコルに出ると豊似湖が見えてきた。ハート形らしいけれど、ちょっと木に邪魔されて全景が見えない。

30分ほどで湖面まで下りられた。この下にも駐車場があって、そこから上がってくる人の方が多いらしい。
水面を覗くと、水深は急激に深くなっている様子。
帰ってきてから知ったのだけど、日高唯一の自然湖でなおかつナキウサギも生息しているとのこと。えっ!標高300mにも満たないこの場所に???

沢登りをしていると山上の湖や湿原に行くことは多いけれど、どこも静かで独特の雰囲気があるな~
山道を引き返して終了。無事、熊にも遭わず、鉄砲にも撃たれず帰札できましたとさ。
道中、コンビニPでSakagさんをお見かけしでしばし談笑。
既に早朝から天狗岳を登って、札幌からの合流組を待っていらっしゃるとのこと。
さすがです!
入渓

紅葉が美しい
なんと!釣り師Pさんは一匹目で尺イワナ


もう満足しちゃったって…早すぎでしょ!

雰囲気は良いのだけど、いかんせん川幅が広い。私はウェダーを持っておらず、いつも通りの沢装備だけれどさすがに腰まで水に浸かる気にはならないし

ぼうずのまま昼となって、場所を移動
行った先はとても小さな支流。そこへ産卵の鮭が沢山遡上してきていました。
自分的には全くアタリがないように感じるのだけど、同じ場所に糸を垂らしたPさんには「たくさんいるじゃない!」と言われる始末

夏場と違って水温が下がると魚の動きも不活発になるし、餌も気が向かないと(?)食べてくれないみたい。
しばし練習タイム。

と、しばらくして、やった~~~~!いまだかつて釣ったこともないような大きなイワナをGETいたしました




ふと足元に目を向ければ頭だけが食いちぎられたホッチャレが。。。このあたりのクマゴロウさんは贅沢ですね?!
薪ストーブがありがたい楽古山荘にて釣果に乾杯


宴もたけなわとなったころ現れたのはO労のYさん達御一行様。
これまた更に盛り上がって夜は更けゆくのでした


紅葉真っ盛りの楽古山荘を後に翌日は猿留山道の散策

発砲禁止看板がある割にはあちこちから「パーン、パーン」と発砲音が聞こえてくる。
増えすぎの鹿を考えると、鹿撃ち自体には賛成だけれど、そんな音のこだまする山歩きは気持ちの良いものではない。禁猟区域が狭すぎるのか、それとも無法者のハンターがいるのか、、、どちらにしても流れ弾だけは勘弁してほしい。

ベニテングタケと(ニガ?)クリタケ。秋の風景は見るだけにしておく。
猿留山道は江戸時代に幕府により開削された道内初の官営道路とのこと。伊能忠敬も松浦武四郎も歩いたらしい。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/chiiki-joho/mmagazine/vol49.pdf
どんな人たちが歩いたんだろうね、馬が多かったのかねぇ、、、なんてしゃべりながらのんびり散歩。

観音岳とのコルに出ると豊似湖が見えてきた。ハート形らしいけれど、ちょっと木に邪魔されて全景が見えない。

30分ほどで湖面まで下りられた。この下にも駐車場があって、そこから上がってくる人の方が多いらしい。
水面を覗くと、水深は急激に深くなっている様子。
帰ってきてから知ったのだけど、日高唯一の自然湖でなおかつナキウサギも生息しているとのこと。えっ!標高300mにも満たないこの場所に???

沢登りをしていると山上の湖や湿原に行くことは多いけれど、どこも静かで独特の雰囲気があるな~
山道を引き返して終了。無事、熊にも遭わず、鉄砲にも撃たれず帰札できましたとさ。
スポンサーサイト
2012.10.30 / Top↑
天気予報もパッとしない日曜日だったが、釣り師Pさんにお願いして連れてってもらった、日高山脈の向こう側。
この辺、羆の気配濃いんだよね~、とは聞いていたものの二人だし、リラックスして釣り業にいそしんでいたのだが…
ちょっと離れた場所にいるPさんが急に笛を激しく吹く。
え?!まさか
と思って声の届くところまで行くと、熊臭したとのこと。
ちょうどその時我々の中間地点にあった岩にはでっかい水しぶきが…
↓

周辺のフキも倒れてるし
だいぶ至近距離にいらしたようですね
さすがにこの場所は撤退して、別のポイントへ。
先週の雨で釣り場復活を期待したのだけど、どこも水深が浅い。
苦戦中にPさんにまとわりついたカジカ君。

いつみてもキュートだわ。

私は小ぶりでリリースするかキープするか迷うようなヤマメばかり
それでも水の流れを感じながら川辺にたたずんでいるのは気持ちがいい

Pさんが釣り上げたイワナ君は尺手前。
日高を背景に遠火の焚火で焼きました。美味!
日帰りだけど、珈琲淹れて河原でDAYキャンプ。結構好きだったりする。

私の釣果は家で素揚げ&竜田揚げになりましたとさ。
この辺、羆の気配濃いんだよね~、とは聞いていたものの二人だし、リラックスして釣り業にいそしんでいたのだが…
ちょっと離れた場所にいるPさんが急に笛を激しく吹く。
え?!まさか

ちょうどその時我々の中間地点にあった岩にはでっかい水しぶきが…
↓

周辺のフキも倒れてるし


さすがにこの場所は撤退して、別のポイントへ。
先週の雨で釣り場復活を期待したのだけど、どこも水深が浅い。
苦戦中にPさんにまとわりついたカジカ君。

いつみてもキュートだわ。

私は小ぶりでリリースするかキープするか迷うようなヤマメばかり
それでも水の流れを感じながら川辺にたたずんでいるのは気持ちがいい

Pさんが釣り上げたイワナ君は尺手前。
日高を背景に遠火の焚火で焼きました。美味!
日帰りだけど、珈琲淹れて河原でDAYキャンプ。結構好きだったりする。

私の釣果は家で素揚げ&竜田揚げになりましたとさ。
2012.08.07 / Top↑
アンヌプリから下山して向かった先はTY湖のSB川。
遡行時間が短いので、沢登りしてから釣りを楽しみましょう~
という趣旨でした。
先日の大雨で土砂崩れの危険あり、とのことで林道は通行止め
だが、入渓地点までは2キロもないので歩くことにした。
今日も暑くなりそう~
な、青空の下、出発!
がしかし、ほんの数分前まで眺めていた地図がなぜか消えた
どこを探しても発掘されず、とりあえずぎょさん達の地図を頼りに出発

魚留めの滝まで来たものの、今度は入渓地点への踏み跡が、消えた・・・
記憶では、左岸をトラバースして滝の落ち口の少し向こうへ下りるのだが、どうにもこうにも崖しか見えない。
う~ん、何度か藪漕ぎをトライしたけれど、イマイチ確信がもてず
お二人を道連れに強行突破もなんなので、あっさりと諦め。。
滝に背を向けて釣り下ることに
深い釜は少ないものの、糸を垂らすとそれなりにあたりがある
去年、ある沢で拾った竿を初めて使うので、ちょっと嬉しくなってきた

ぎょさん&SIDちゃんはバンバン釣り上げてる
木漏れ日の中の二人↑

わたしは何度もばらしちゃったり、せっかく針を取った獲物に逃げられちゃったり。。。3匹、消えた・・・(笑)
逃した魚は大きかったな~

釣れなくっても、渓流にたたずんで針を流しているだけでも楽しい素人なワタシ。

でも最後にはわりとしっかりした大きさのヤマベが釣れちゃった


一番上のヤマベをぎょさんが撮影してくれました

チカか・・・?というほどのチビスケ君達まで釣ってきちゃってごめんなさい
夕食に美味しく頂きました。
早朝から夜までな日曜日。沢登りはできなかったけど、晩夏の山&沢を十二分に楽しみました
お二方、どうもありがとうございました
遡行時間が短いので、沢登りしてから釣りを楽しみましょう~

先日の大雨で土砂崩れの危険あり、とのことで林道は通行止め

今日も暑くなりそう~

がしかし、ほんの数分前まで眺めていた地図がなぜか消えた

どこを探しても発掘されず、とりあえずぎょさん達の地図を頼りに出発


魚留めの滝まで来たものの、今度は入渓地点への踏み跡が、消えた・・・
記憶では、左岸をトラバースして滝の落ち口の少し向こうへ下りるのだが、どうにもこうにも崖しか見えない。
う~ん、何度か藪漕ぎをトライしたけれど、イマイチ確信がもてず

お二人を道連れに強行突破もなんなので、あっさりと諦め。。


深い釜は少ないものの、糸を垂らすとそれなりにあたりがある

去年、ある沢で拾った竿を初めて使うので、ちょっと嬉しくなってきた


ぎょさん&SIDちゃんはバンバン釣り上げてる


わたしは何度もばらしちゃったり、せっかく針を取った獲物に逃げられちゃったり。。。3匹、消えた・・・(笑)
逃した魚は大きかったな~


釣れなくっても、渓流にたたずんで針を流しているだけでも楽しい素人なワタシ。

でも最後にはわりとしっかりした大きさのヤマベが釣れちゃった



一番上のヤマベをぎょさんが撮影してくれました


チカか・・・?というほどのチビスケ君達まで釣ってきちゃってごめんなさい

夕食に美味しく頂きました。
早朝から夜までな日曜日。沢登りはできなかったけど、晩夏の山&沢を十二分に楽しみました


2011.08.31 / Top↑
| Home |