富岸川、トミキシ…?じゃなくてトンケシ川と読むそうな。
飛生(トビウ)川といい、胆振地方には難読川名が多いのかしらん???
どちらも町名にもなっているので、地元にとっては当たり前の読み方なのですね、きっと。
ここ2年くらい、記録をよく目にする、と同時にダニ、って文字もよく目に飛び込んできていた。
南向きだし、ここは紅葉シーズンに行くしかないな~ と、タイミングを見計らっておりました。

カムイヌプリ登山口のすぐ左手、このゲートからスタート。
しようと思ったら、ちょうど登山口から登る方に「沢から行くの?これから源頭の笹刈りに行くからね」と声をかけられました。

林道歩きは40分ほどでしょうか。
入渓地点。
ここまでも紅葉がとても目にまぶしい。
前日の日高よりももっと赤い色が多い気がする。

テムレスを履いてる人がいますが、そこまでは寒くないっす(笑)

とはいえ、もちろんドボンはいや~(このところ、毎回書いてる気がする)

南向きの沢は明るくてよい!
秋は南にかぎる。

大した深さでもないけれど、ついつい慎重に一本橋渡り

夏なら水浴びしたいところ
真夏にはおそらく来ないだろうけど
ぶら~~ん って
あれれ、こざるの十八番取られちゃった?!
落葉

小滝がちょいちょい出てきて楽しめます
暖かくてざぶざぶ行ける時期だと、ちょっと簡単すぎるかな
ここは足長族に念のためのロープをもらってしまった
身長を超える滝は、この2か所くらい

振り返ると笹の上の紅葉がぽかぽか陽気を際立たせている
ときどき、枯れ葉の甘い香りが漂ってくる
ほんわかした気分になれる、晩秋の沢歩き

徐々に流れも細くなってきて、そろそろ刈り分け道も近いのかな?
と、地図を周囲をにらめっこ

刈り分けにうまくぶち当たり、沢が終了すると、↑こんな感じの背の低い草斜面でした
更に高度を上げていくと、綺麗に道のつけられた笹薮。
スタート時に下でお会いした方と再会。
感謝感謝です。
夏道からは間違って下ってしまわないよう、敢えて目立たないように処理されていました。
室蘭岳との縦走路にもなっているので、この日も多くの人と行き交う。
室蘭方向
ワイドに太平洋が見渡せて、なかなか良い景色
カムイヌプリ三角点から北、オロフレ峠方向も晴れていました

山頂付近はもう葉が落ちてしまっていましたが、下るにつれて再び紅葉のトンネル。
カムイヒュッテ周辺が一番きれいでした

のんびり登って・珈琲タイムして・下山して 4時間!
これまたなんてお手軽に楽しめるのでしょう♪
秋の定番にしてもいいくらい、オススメのお手軽沢でした。
【登山口横ゲート9:00→入渓点9:40→入渓9:50→5mの滝(Co420)10:35→Co570右手刈り分けへ11:24→三角点(Co750)11:50~12:30→山頂標識12:38→七合目13:00→ヒュッテ13:07→登山口13:48【行動時間4h05min/高低差566m/距離8.7㎞】
飛生(トビウ)川といい、胆振地方には難読川名が多いのかしらん???
どちらも町名にもなっているので、地元にとっては当たり前の読み方なのですね、きっと。
ここ2年くらい、記録をよく目にする、と同時にダニ、って文字もよく目に飛び込んできていた。
南向きだし、ここは紅葉シーズンに行くしかないな~ と、タイミングを見計らっておりました。

カムイヌプリ登山口のすぐ左手、このゲートからスタート。
しようと思ったら、ちょうど登山口から登る方に「沢から行くの?これから源頭の笹刈りに行くからね」と声をかけられました。

林道歩きは40分ほどでしょうか。
入渓地点。
ここまでも紅葉がとても目にまぶしい。
前日の日高よりももっと赤い色が多い気がする。

テムレスを履いてる人がいますが、そこまでは寒くないっす(笑)

とはいえ、もちろんドボンはいや~(このところ、毎回書いてる気がする)

南向きの沢は明るくてよい!
秋は南にかぎる。

大した深さでもないけれど、ついつい慎重に一本橋渡り

夏なら水浴びしたいところ
真夏にはおそらく来ないだろうけど


ぶら~~ん って
あれれ、こざるの十八番取られちゃった?!

落葉

小滝がちょいちょい出てきて楽しめます
暖かくてざぶざぶ行ける時期だと、ちょっと簡単すぎるかな

ここは足長族に念のためのロープをもらってしまった

身長を超える滝は、この2か所くらい

振り返ると笹の上の紅葉がぽかぽか陽気を際立たせている
ときどき、枯れ葉の甘い香りが漂ってくる
ほんわかした気分になれる、晩秋の沢歩き

徐々に流れも細くなってきて、そろそろ刈り分け道も近いのかな?
と、地図を周囲をにらめっこ

刈り分けにうまくぶち当たり、沢が終了すると、↑こんな感じの背の低い草斜面でした
更に高度を上げていくと、綺麗に道のつけられた笹薮。
スタート時に下でお会いした方と再会。
感謝感謝です。
夏道からは間違って下ってしまわないよう、敢えて目立たないように処理されていました。

室蘭岳との縦走路にもなっているので、この日も多くの人と行き交う。

室蘭方向
ワイドに太平洋が見渡せて、なかなか良い景色

カムイヌプリ三角点から北、オロフレ峠方向も晴れていました

山頂付近はもう葉が落ちてしまっていましたが、下るにつれて再び紅葉のトンネル。
カムイヒュッテ周辺が一番きれいでした

のんびり登って・珈琲タイムして・下山して 4時間!
これまたなんてお手軽に楽しめるのでしょう♪
秋の定番にしてもいいくらい、オススメのお手軽沢でした。
【登山口横ゲート9:00→入渓点9:40→入渓9:50→5mの滝(Co420)10:35→Co570右手刈り分けへ11:24→三角点(Co750)11:50~12:30→山頂標識12:38→七合目13:00→ヒュッテ13:07→登山口13:48【行動時間4h05min/高低差566m/距離8.7㎞】
2017.10.31 / Top↑
こざるん
sakagさん、コメントありがとうございます!
ブログはひっそり細々と書いていました。
富岸川周辺の紅葉、素晴らしかったです。
道南はどこも、紅葉が綺麗そうですね。先日の大風台風はタイミング悪し、ですね。
本州の街道歩き、楽しまれてきてください!
わたしも嬉しいことに急遽来週から熊野古道中辺路を再訪できることになりました。
何度も行っている割に、伊勢路は未訪です。
sakagさんのブログアップ、楽しみに拝見します!
ブログはひっそり細々と書いていました。
富岸川周辺の紅葉、素晴らしかったです。
道南はどこも、紅葉が綺麗そうですね。先日の大風台風はタイミング悪し、ですね。
本州の街道歩き、楽しまれてきてください!
わたしも嬉しいことに急遽来週から熊野古道中辺路を再訪できることになりました。
何度も行っている割に、伊勢路は未訪です。
sakagさんのブログアップ、楽しみに拝見します!
2017/11/01 Wed 13:54 URL [ Edit ]
sakag
2005年からブログやられていたのですね。
全然知らずに失礼いたしました。
紅葉の中の沢登り、良いですね~。来年でもこの記録を参考に行ってみようと思います。
本日、弘前の弘南観光開発(株)という観光・登山ツアー会社からガイドの依頼を受けて、駒ケ岳に登ってきました。明日は、恵山です。
ただでさえ早かった紅葉が、昨日の台風崩れの強風で大沼公園も散ってしまっていました。
もう北海道の紅葉は、街中の名残紅葉だけですね。
明後日から、春の続きの東海道歩き旅を桑名から歩き、その後戻って、伊勢街道~熊野古道伊勢路を15日間の予定で歩く予定です。向こうで、紅葉を楽しみます。拙ブログに毎日アップして歩きますので、ヒマな時にでも覗いてください。
全然知らずに失礼いたしました。
紅葉の中の沢登り、良いですね~。来年でもこの記録を参考に行ってみようと思います。
本日、弘前の弘南観光開発(株)という観光・登山ツアー会社からガイドの依頼を受けて、駒ケ岳に登ってきました。明日は、恵山です。
ただでさえ早かった紅葉が、昨日の台風崩れの強風で大沼公園も散ってしまっていました。
もう北海道の紅葉は、街中の名残紅葉だけですね。
明後日から、春の続きの東海道歩き旅を桑名から歩き、その後戻って、伊勢街道~熊野古道伊勢路を15日間の予定で歩く予定です。向こうで、紅葉を楽しみます。拙ブログに毎日アップして歩きますので、ヒマな時にでも覗いてください。
| Home |