Yさんにお声掛けいただいて、念願の電気の沢に行ってきました。
その噂はもちろん、写真も何度も見て、いいな~行ってみたいな~、でもちょっとドキドキするな~と思っていたここ数年。
自分は薄めのウェット上下を着ての遡行です。

F1観察中。
左岸に残置もあり、通常は巻くことが多いらしい。

先週来たばかりのDさん達は左岸の水の来てないところから登ったということで、この日最年少のT君にザイルを引っ張って登ってもらいました。

上には残置ハーケンあり。

苔むして両岸の立った景色にゾクゾク。。。

フリクションを効かせて
結構よいです。この日はフェルト、ステルス、ビブラムと3種類のソールがそろいましたが、どれも問題なく効いているようでした。


狭い、ってことは変わらないものの、いろんな地形が出てきて面白い。
ここは一瞬、え~、無理!って思いましたが、右上からの残置シュリンゲをお借りして

突っ張ってマントル返し(←どの記録を見てもこの言葉が書いてあるので、真似してみるw)

ここも増水気味で流されそう。なんとか踏ん張って。
その噂はもちろん、写真も何度も見て、いいな~行ってみたいな~、でもちょっとドキドキするな~と思っていたここ数年。
自分は薄めのウェット上下を着ての遡行です。

F1観察中。
左岸に残置もあり、通常は巻くことが多いらしい。

先週来たばかりのDさん達は左岸の水の来てないところから登ったということで、この日最年少のT君にザイルを引っ張って登ってもらいました。

上には残置ハーケンあり。

苔むして両岸の立った景色にゾクゾク。。。

フリクションを効かせて
結構よいです。この日はフェルト、ステルス、ビブラムと3種類のソールがそろいましたが、どれも問題なく効いているようでした。


狭い、ってことは変わらないものの、いろんな地形が出てきて面白い。
ここは一瞬、え~、無理!って思いましたが、右上からの残置シュリンゲをお借りして

突っ張ってマントル返し(←どの記録を見てもこの言葉が書いてあるので、真似してみるw)

ここも増水気味で流されそう。なんとか踏ん張って。

一瞬(?)の平和な苔の洞門

ここはちっこい穴ホールドでスタンスも微妙~

どこを見ても綺麗~
この沢はカラフルなウェアやザックが映えるかも


チョックストーンの滝。
この日は右側はさほどの水量ではなかったけれど(本流は左側)先週はこっちもジャバジャバだったとのこと。

まだまだ水路のようなゴルジュは続く。ブリッジのようにしたり。


へつったり

あ、苔の回廊が終わってしまった。と、振り返る。

急に普通の(?)小滝が現れて調子がくるってしまうけれど(笑)
今日はこの先の860まで。

この日の自分のログは飛びまくり(field access)なので、Yさんにお借りしたものを。。。
超・楽しい沢でした。
毎年でも行きたいです♪
全写真はこちら↓
電気の沢アルバム
2015.08.13 / Top↑
こざるん
たろちゃんさん、コメントありがとうございます!
電気の沢、期待通りのワクワクドキドキでした(^^)
長い林道やゴーロ歩きせずに核心だけ楽しめるって素晴らしいですね♪
いつかぜひいらしてみてください
電気の沢、期待通りのワクワクドキドキでした(^^)
長い林道やゴーロ歩きせずに核心だけ楽しめるって素晴らしいですね♪
いつかぜひいらしてみてください

2015/09/02 Wed 13:57 URL [ Edit ]
たろちゃん
こんばんは。
写真見てるだけでワクワクドキドキしてきますw
素晴らしい景観ですね。
自分もいつか挑戦してみたくなりました
思いっきり流されてしまいそうですけど(汗)
写真見てるだけでワクワクドキドキしてきますw
素晴らしい景観ですね。
自分もいつか挑戦してみたくなりました
思いっきり流されてしまいそうですけど(汗)
2015/08/31 Mon 21:27 URL [ Edit ]
| Home |