夏道からの定天は初めてじゃないかなー、と思いつつ、花散歩に向かった。
登山口に着くまでに色々と車のトラブル。。。なんだか最近、自分の車のことでツイてない。う~~~

気を取り直して、出発。

林床にはサイハイランがそこここに咲いている。終わりかけのも多いけれど、まあまあのものも。

白い勿忘草っぽい。。。タチカメバソウ。

えーっと、オククルマムグラ、でしょうかね。

ノビネチドリ

岩塔基部までくると、なかなかの迫力。フウロソウの紫が濃い。
そこいらじゅうに咲き乱れている花の様子が、先日行った崕山の雰囲気に似ている。
やっぱり植生も少し似ているのかねー
ミヤマオダマキの

表の顔と

うなじ、、、???とか なんか面白い形してるよね。

まるで天然の寄せ植えのようです。
登山口に着くまでに色々と車のトラブル。。。なんだか最近、自分の車のことでツイてない。う~~~

気を取り直して、出発。

林床にはサイハイランがそこここに咲いている。終わりかけのも多いけれど、まあまあのものも。

白い勿忘草っぽい。。。タチカメバソウ。

えーっと、オククルマムグラ、でしょうかね。

ノビネチドリ

岩塔基部までくると、なかなかの迫力。フウロソウの紫が濃い。
そこいらじゅうに咲き乱れている花の様子が、先日行った崕山の雰囲気に似ている。
やっぱり植生も少し似ているのかねー
ミヤマオダマキの

表の顔と

うなじ、、、???とか なんか面白い形してるよね。

まるで天然の寄せ植えのようです。

エゾノハナシノブ・・・これも崕山にもあった

シコタンソウかな。。。
近づくと

とってもかわいい

えーっと、これもユキノシタ科だろうけど。ヤマハナソウか?

タカネナデシコ?エゾカワラナデシコ?ともかくも色が濃くて花弁が繊細ですね。

これは言わずもがな、、ですね。

普段は赤い実や冬芽ばかり見ているけれど、たまには花を・・・オオカメノキ・・・ん?白いがくみたいな花弁がついてないとなんだか変な感じだけどいいのかなー
おっと、花ばかり見ていると、山頂に到達しません。

あれ、木の陰から見えてきた岩壁になんとな~く見覚えが。
そうだ、数年前にイワナ沢からルートを間違えてあんな感じのところにみんなで登りついちゃったことがありました。
ブログを見返して3年前だと判明→定山渓天狗岳イワナ沢

残置のある急なルンゼを登ると山頂へのプロムナード
山頂ではなぜか演歌が流れていたのでそそくさと退散し、いつも残雪期に滑りに行く無意根山を眺める

エゾノクサイチゴ

この日は小さな世界に引き込まれることが多くて

なんとなく食べられそうでもいできたのだけど、図鑑で調べても結局わからず。ポアしてしまいました。

沢沿いにはワニグチソウ?
オドリコソウを

もっと拡大してみた

踊り子が傘を被って踊っているところに、見える?見えたことにする。
一番この日、おお!と思ったものは。この小さな小さな矮小低木ぽいやつ。

どうもウメガサソウの果実(左の茶色いの)と右は蕾かと思ったけれどもしかしたら花の終わった後なのかなぁ
もう少し何度もいろんなシーンでお目にかかってみないと、だけども。

黄緑色をしたがくが目について最初、花?と思ったけれど、花は終わったあとのようです。
いずれにしても林床から5センチくらいの世界の話。

こっちはイチヤクソウのどれかかなぁ
とまぁ、派手な花から地味ぃ~なところまで、お花を満喫した一日でした。
2015.07.06 / Top↑
こざるん
OGOさん、ご無沙汰しています!
タモギタケ!!!そういわれてみればそうですね。
ガーン、食べたことまであったのに(笑)
図鑑の写真、確認してみます。
ありがとうございました。
タモギタケ!!!そういわれてみればそうですね。
ガーン、食べたことまであったのに(笑)
図鑑の写真、確認してみます。
ありがとうございました。
2015/08/10 Mon 13:15 URL [ Edit ]
OGO
黄色いキノコはタモギタケですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%82%B1
私も以前、弟子屈の山中で見かけた物が気になって後で調べた事が有ります。
夏場の北海道で採れる食用キノコの代表とのことです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%82%B1
私も以前、弟子屈の山中で見かけた物が気になって後で調べた事が有ります。
夏場の北海道で採れる食用キノコの代表とのことです。
2015/08/09 Sun 19:24 URL [ Edit ]
| Home |