fc2ブログ
ジャンダルムを終えてホッとしたのも束の間。
今日は北穂からの下りと大キレット。
ここは以前逆向きで歩いてはいるけれど、なんせ8年前だしなぁ…
などと思いながら出発
この日の日の出はイマイチ

02_201808102142102ef.jpg
穂高岳山荘を後にして涸沢岳への急登
お、さっそく、この景色覚えてる!
http://kozarun.blog74.fc2.com/blog-entry-700.html
8年前の自分は<ココまで来て穂高に登らないのはどうかと思うけど、西穂からのジャンダルム越えの時までとっておくことにした。>って書いている。やっとそれ、実行したよぉ~

03_201808102142113fa.jpg
遠ざかる前穂

04_20180810214215597.jpg
続く岩場

06_201808102142195cc.jpg
北穂に到着
ここからが今日の本番かな
07_201808111135568ee.jpg
山頂直下にあるここの小屋は、20年近く前に涸沢から泊まりに来たことがある
3000mを超す標高で2人で1本半のワインを空けて、翌日は人生初の高山病にかかった、痛い思い 出のある小屋です(笑)当時は高標高でのお酒が悪いなんて知らなかった

05_20180810214229097.jpg
北穂山頂から後ろを振り返る。穂高・前穂

08_20180810214222390.jpg
北穂からの下り
難しいところはないけれど、落石を起こしそうなのが怖い
 
09-2.jpg
飛騨泣きを越えて、大キレットへ

10_20180810214248c36.jpg
ジャンダルムと比べると、ルートのマークも鎖や足場もしっかりしていて恐怖感は薄まる

12_20180810214255368.jpg
でも、それらがなかったらとても歩けるところじゃない
っていうのは、ジャンと同じかなぁ

09_20180810214307cae.jpg
ジャンよりも対向者が多くなって、待ち時間も取られる

11_2018081021425944c.jpg
長谷川ピーク・・・かな?

14_2018081021431425d.jpg

15_20180810214313798.jpg
ずいぶんと歩いてきたもんだね…と振り返る

16_20180810214310994.jpg
南岳手前、ほぼ最後の垂直エリア

17_20180810214305bbb.jpg
南岳小屋が見えてきた!
あそこでお昼にしよう~

18_20180810214258cd7.jpg
南岳小屋のトイレの貼り紙
小屋番さんたちのご苦労がしのばれます
色々な国の人たちもいるしね

19-2.jpg
中岳の雪渓下で足を冷やす
これ、最高!
最近、夏道だとどこでもやってます(笑)たまに白い目で見らるけど。

19_201808102143017ec.jpg
近づいてきた槍ヶ岳

20_20180810214449d1b.jpg
あ、雷鳥!

20-2.jpg
槍ヶ岳山荘に到着~
山頂は混んでいるから明日。。。

21_201808102144493cb.jpg
翌朝未明
山頂を残したので、晴れてよかった

22_2018081021445144b.jpg
自分たちのいる、槍ヶ岳山頂が笠ヶ岳に映ってる

23_20180810214457477.jpg
来し方を望む ほんと、よう歩いてきたもんだ

24_201808102145258f6.jpg
そして、やった~~~! 山頂です

ロープを使うことはなかったけれど、まぎれもなく3人で励ましあったからこそ登れたルート。
ほんとうにありがとうございました!!
そして長々と書き連ねたこのブログを最後まで読んでくださった方がいるとすれば、お付き合いいただき、ありがとうございました。


 おまけ
 28_20180810214527633.jpg
 中尾温泉で下山後の身体を癒す
なかしま館の外湯、いいお湯でした ♨
map2.jpg
スポンサーサイト



2018.08.11 / Top↑
今日から本番。
新穂高ロープウェイを使って、西穂山荘へ。
アクセスも楽なので大混雑を予想したものの、結構快適。
ここは北アルプスで唯一通年営業している小屋とのこと。
景色も良いし、一度真冬にも来てみたいものです。
02_20180810165055d87.jpg
食事も○

03_20180810165056adb.jpg
翌朝、快晴を予想させる朝焼けのなか、いよいよジャンダルムの先の奥穂高岳に向けてスタート。
04_201808101650589bf.jpg
山荘から丸山までは平和(?)な夏道
05_20180810165100e32.jpg
左(西)をむけば笠ヶ岳が

06_20180810165101558.jpg
右手(東)には大天井~常念からの稜線の向こうに南アルプス、そのさらに向こう(矢印の下)には富士山までもが見えています
ここまで晴れたら、天候を理由にしての撤退はムリ(笑)

08_2018081016510335e.jpg
いきなりの爆音にびっくりすると、荷揚げ?のヘリが目前に。朝も早くから、ご苦労様です。

09_20180810165106c15.jpg
西穂独標までくると、いつの間にか足元が切れたってきました
見えているのは西穂本峰か??
果たして道はあるのか???

11_20180810165108a44.jpg
振り返ればたおやかな焼岳が、少しづつ遠ざかっていきます

12_20180810165109dbd.jpg
独標を振り返ったところ(多分)

13_201808101651105d9.jpg
ピラミッドピーク

10_201808101651069ca.jpg
チャンピオンピーク
◎×ピークが多過ぎて既に頭は混乱。

14_2018081016511285e.jpg
西穂高岳山頂についた時点で2時間半経過
先につくんと聳えているのが、明日到着予定の槍ヶ岳ですけど、一体ほんとうにあそこまでたどり着けるのか???この時点ではまったくもって自信はなく。されどほかに取る道なし。といったところ。

15西穂山頂
西穂山頂を振り返る
ひょえ~、あんなとがってたのね?!
DSC_0146.jpg

17_20180810165118fd8.jpg
まだまだ先は長い
天狗の頭に向かって進む

16_20180810165119deb.jpg
トラバースしたり

18_20180810165120c40.jpg
下りたり

19_2018081016512107f.jpg
登ったり

20天狗のコル
天狗のコルに下りる
コルってったって、そこ自体がかなりの高度感のあるザレ場なんだけど

21_20180810165235917.jpg
そしてまた登る 高度感はだんだん麻痺してくる

22_201808101652397bb.jpg
空中をヘツる?

22-2_20180810165239ab0.jpg


23_201808101652442d5.jpg
北海道で見るクモイリンドウに似ているな、と思っておいちゃんに尋ねてみたら
トウヤクリンドウというのだそうだ
このガレ場に多く咲いていた
26_20180810165250828.jpg
この大岩の乗越は唯一迷ったところ
ペンキマークがかすれていて&下からではどこを乗り越えるのか判断に困って少し引き返してしまった。30分のロス。

27_20180810165248cf6.jpg
ついに姿を現したジャンダルムそのもの
これも一体どこから手を付けてよいやら…と思ったけれど、ちょうど先行者が下りてくるところだったので聞くことができた

28_20180810165250af8.jpg
やっと着いたよ、ジャンダルム!!


25_201808101652481b3.jpg
前穂までの吊尾根もなかなかに見える
29.jpg
ジャンダルムから下りて振り返ったところ
これまた、とんでもない岩塔だわ、、、

31_20180810165257a18.jpg
ちょっとガスってきた
遥かなる足元が見えないほうが怖くないけれど、そこまで濃くはならず

30.jpg
最後の難所、馬の背の取りつき


33_20180810165256c19.jpg
やったぁ~~~!ついに奥穂高岳山頂に到着。

34_2018081016525770f.jpg
奥穂から振り返るジャンダルム
35.jpg
涸沢を見下ろす
36.jpg
本日の宿が見えてきた
小屋までも梯子あり鎖ありの結構な下り

37.jpg
祝!ジャンダルム、無事踏破

DSC_0232.jpg


map_20180810184854f61.jpg
1・2日目の足跡


2018.08.10 / Top↑
8月1日から友人と計画したジャンダルム・大キレット
せっかく時間に余裕があるので、前乗りしてどこかほかにも歩こうと画策してみた。
南アルプスにしようか、裏銀座縦走にしようか、はたまた別の友人たちがいくという近畿の沢に同行させてもらおうか、、妄想はどんどん膨らむのだけれど、南方海上の台風が不穏な空気を本州に送り込んでくる。
結局、名古屋に飛んで数日間は山に入れず、最後2日間だけ新穂高ベースで歩くことにした。
新穂高=わさび平=鏡平=双六小屋=三俣蓮華・黒部五郎etc.
営業小屋が豊富で比較的安心なルートを選ぶ。

猛暑の高山で前泊し、朝のバスで新穂高入りすると、9時ごろスタートできる。
台風一過の青空
こんなに天気いいなら、昨日から入山すればよかったかな…

DSCN2744.jpg
林道を1時間ほど行ったところにあるわさび平小屋
清流が脇に流れ、水が豊富な小屋

  DSCN2749.jpg
炎天下の登山道を、汗だくになりながら登って4時間弱、やっとのことで鏡平に到着した。
ちょうど槍ヶ岳だけに雲がかかってしまって惜しい!(写真中央)

DSCN2753.jpg
池からわずかで、鏡平山荘。遅い出発ならばここに泊るのもありか。
なんと、かき氷やってるし!♡
下界(推定)38℃の本日ですもの…
 DSCN2750.jpg
そりゃぁ、迷わず500円で注文でしょ
槍ヶ岳も見えてきましたわ

DSCN2767.jpg
鏡平小屋を過ぎればあと2時間、楽勝楽勝、と思ったのが間違いでした。
ここからは樹林帯から出てしまって、今まで以上にジリジリ炎天下。
ひょえ~、あっつ~
北海道から南下した身には堪えます

  DSCN2770.jpg
弓折分岐を越え、雪田を過ぎると、本日のお宿が見えてきました。
双六山荘の向こうは鷲羽岳か。
素敵な山体で、今回そこまで行く時間がないのが悔やまれます。
DSCN2814.jpg
双六小屋では、富山大学の診療所が開設されていました。

DSCN2778.jpg
この日はさほど混雑もなく、部屋も夕食も快適。
単独で山小屋泊まるといろんな人の話が聞けて面白い。鷲羽・水晶方面や黒部五郎に行く人はもちろん、西鎌尾根で槍に向かう人もいて、表と裏の分岐点(?)キーとなる山小屋なんだな~と納得。

IMG_3752.jpg
翌朝は日の出とともにスタート。

 DSCN2783.jpg
月の残る朝の空。
まっすぐ双六岳に上がる人もいましたが、自分は巻道ルートで三俣蓮華方面へ向かいます。

 DSCN2785.jpg
チングルマの毛に朝日がさす

DSCN2792.jpg
コイワカガミはボケてしまったけど、青空にチングルマ

DSCN2793.jpg
 右後方を振り返ると、槍と北鎌尾根がくっきりと
いつかあそこも行くぞ、、、(って何年も前から言ってますけど・笑)

DSCN2794.jpg
三俣山荘、鷲羽岳方面との分岐

DSCN2796.jpg
三俣蓮華岳、到着~
素晴らしい快晴のピーク
思わずコーヒーを淹れて30分ほどまったりと

DSCN2797.jpg
黒部五郎さんに乾杯!次回はそちらにもお邪魔しますね~

DSCN2805.jpg
裏銀座の景色に後ろ髪をひかれつつ、丸山経由で双六岳へと向かう

DSCN2808.jpg


 DSCN2809.jpg
山名は三俣蓮華のほうが華やかだけど、今日の最高峰はこちら。
明日から歩く、穂高~槍の稜線がくっきり見えるのも、予定通りで嬉しい。
そうそう、これを見に、わざわざメイン山行の直前に登ってきたのだ。

 IMG_3765.jpg
西側は雲海だったけれど、なんと遠くに白山も見えてしまった。
やー、見えるとどんどん行きたくなっちゃうのよねー(笑)

 DSCN2816.jpg
双六小屋前のテン場 なかなかいいロケーション

DSCN2817.jpg
帰りも鏡平でかき氷食べて、ちょっと贅沢

 DSCN2819.jpg
北海道では見かけない、ナデシコっぽいこのお花はなんでしょう?

予備山行にしては35kmも歩いてしまい、ちょっと翌日に不安を残す2日間でしたが、
昔からあこがれていた裏銀座を覗きに&槍~穂の稜線を西側から眺めることができて、大満足!
さ、明日から頑張るぞ~

1日目 歩行6h17m 距離13.6km 高低差1552m
2日目 歩行9h40m 距離21.2km 高低差1741m
2018.08.09 / Top↑